PCは、多くの企業で日常業務に欠かせない存在となっています。しかし、その利便性の裏には常にサイバー攻撃のリスクがつきまといます。企業の情報システム部門にとっては、これらのリスクを理解し、具体的な対策を講じることが急務となっていることでしょう。実際に、ランサムウェアや標的型攻撃などの脅威は増加傾向にあり、感染や情報漏えいが発生すれば業務停止や信用失墜につながる可能性があります。

本記事では、法人PCを取り巻くサイバー攻撃のリスクと、それに対抗するためのセキュリティ対策のポイントについて解説します。OSやソフトウェアの更新からパスワード管理、社内教育まで、多角的な視点で見直すことが必要な時代です。

SentinelOne 特設サイト
AIによる次世代セキュリティで、ミリ秒で自動防御を実現
AI駆動EDR「SentinelOne」
アクトはSentinelOneとMSSP契約を持つ正式パートナーかつ、国内唯一のIRパートナーです。
平常時からインシデント対応までお客さま負担をかけることなく、最高レベルのサイバーセキュリティをご提供します。

法人PCを取り巻くサイバー攻撃のリスク

ランサムウェアや情報漏えいの脅威

ランサムウェアは、企業のデータを人質に取り、復旧のための身代金を要求する凶悪なマルウェアとして知られています。特に法人PCが感染した場合、業務に必要なファイルが暗号化され、最終的には事業活動そのものが止まってしまうリスクがあります。さらに、従来のランサムウェアに加え、Double Extortion(恐喝型)と呼ばれる新しい攻撃手法も台頭しているため、被害を最小限に抑えるのは容易ではありません。情報漏えいの観点でも、機密情報や顧客データが外部に流出してしまえば、企業の信用やブランドイメージに深刻なダメージを与えることになります。

フィッシングや標的型攻撃の増加

企業の従業員を狙ったフィッシング攻撃の手口も巧妙化しており、メールやSNSなどを通じてログイン情報や個人情報を盗み出すケースが増えています。攻撃者は本物そっくりな画面や偽の警告文を用意して、従業員が思わず入力してしまうよう誘導します。標的型攻撃(APT)においては、特定の企業を長期間かけて狙い、社内に潜伏して機密情報を抜き取ることを目的とするため、気づいたときには被害が拡大している場合が多いのが現状です。

 📚関連記事:標的型攻撃の被害事例とは?概要から対策までわかりやすく解説!

法人PCにおけるセキュリティ対策のポイント

✅OS・ソフトウェアの最新化とパッチ管理

法人PCのセキュリティ対策としてまず挙げられるのが、OSやアプリケーションのアップデートを適切に行うことです。脆弱性が発見されると開発元は修正パッチを提供しますが、これを適用せず放置していると、攻撃者にとって恰好の狙いどころになってしまいます。パッチ管理の仕組みを整え、定期的な更新スケジュールを設けることで、脆弱性を早期に塞ぎ、マルウェアの侵入経路を潰すことが可能になります。

✅ウイルス対策ソフトとEDR(Endpoint Detection & Response)

従来型のウイルス対策ソフトは、シグネチャ(パターンファイル)に基づいてマルウェアを検知してきましたが、近年の攻撃はこの方法では検出が困難なケースも多いのが実情です。そこで注目されるのがEDR(Endpoint Detection & Response)という仕組みです。EDRは端末の挙動をリアルタイムで監視し、異常があれば即座にアラートを出してくれるため、未知の攻撃や振る舞い型マルウェアにも柔軟に対応しやすくなります。企業としては、ウイルス対策ソフトと合わせてEDRを導入し、より多層的な防御を実現することが重要です。

 📚関連記事:ランサムウェアによる業務停止事例とEDRの役割を解説

✅パスワードと多要素認証(MFA)の徹底

パスワードの使い回しや短く単純なパスワードを避けることは、基本的なセキュリティ対策のひとつですが、依然として多くの企業で徹底されていないのも事実です。パスワードの強度を確保するだけでなく、多要素認証(MFA)を導入することで、仮にパスワードが盗まれたとしても簡単に不正ログインされるリスクを大幅に低減できます。例えばスマートフォンのアプリやハードウェアトークンを利用してワンタイムパスワードを発行する方式を取り入れることで、法人PCの安全性を格段に高められます。

 📚関連記事:多要素認証とは?概要や求められる背景、導入のメリットを解説

✅ゼロトラストでの安全なリモート接続

テレワークや外出先からのアクセスが普及している現代では、安全なリモート接続環境を整備することも欠かせません。VPNを利用して社内ネットワークに接続することが一般的ですが、正しく設定していないと中間者攻撃などのリスクが残ります。さらに、近年はゼロトラストモデルが注目を集めています。従来の境界防御に依存せず、アクセスする端末ごとに認証と検証を行い、最小限の権限のみを付与する考え方で、リモートワークが進む企業では特に有効なセキュリティアプローチといえます。

 📚関連記事:VPNのセキュリティリスクとは?実際の被害事例と対策をわかりやすく解説!

✅USBデバイスや外部メディアの利用制限

マルウェアはインターネット経由だけでなく、USBメモリや外付けハードディスクといった外部メディアを介して侵入する場合もあります。法人PCを守るうえでは、これらの外部デバイスの使用ルールを定めることが大切です。必要に応じて暗号化を義務づけたり、アクセスログを取得する仕組みを導入することで、情報漏えいを未然に防ぐとともに、不正にデータが持ち出されるリスクを低減できます。

 📚関連記事:USBメモリ経由のウイルス感染とは?概要からリスク、対策まで徹底解説

✅社内教育とセキュリティポリシーの徹底

いくら技術的な防御策を導入しても、従業員一人ひとりがセキュリティリスクに対する理解を深めていなければ、攻撃者に足をすくわれる可能性があります。そのためには、フィッシングメールの見分け方やSNS上での情報発信ルール、パスワード管理の基本などを含めた社内教育が欠かせません。加えて、セキュリティポリシーや行動指針を明文化し、徹底して周知することで従業員が迷わず適切な対応を取れるように整備することが求められます。

 📚関連記事:フィッシング詐欺とは?概要と手口、対策をわかりやすく解説!

さいごに

法人PCは企業活動の中心的な役割を担う一方で、常にサイバー攻撃の標的となり得る存在です。ランサムウェアや標的型攻撃、フィッシングといった多様な脅威が猛威を振るうなか、OSやソフトウェアのパッチ管理、ウイルス対策ソフトとEDRの導入、パスワードの強化や多要素認証の活用など、あらゆる側面から防御策を講じる必要があります。特にリモートワークが増加する中ではVPNやゼロトラストを取り入れ、外部メディアの利用にも慎重なルールを設定することで、総合的なセキュリティ強化を図ることができるでしょう。
技術面だけでなく、社内教育やセキュリティポリシーの策定を含む運用面の整備も、法人PCの安全性を左右する重要なポイントです。企業の情報システム部門としては、最新の脅威動向を常にキャッチアップしながら、各種対策を柔軟にアップデートしていく姿勢が求められます。そうすることで、サイバー攻撃の脅威に怯えることなく、法人PCを安心してビジネスに活用できる環境を築くことができるはずです。

サイバー攻撃対策をするならアクトにご相談ください。

未知の攻撃にも対応できるセキュリティツールの導入

サイバー攻撃に対処するためには、最新のセキュリティツールの導入が不可欠です。特に、ランサムウェアやゼロデイ攻撃に対しては、従来のウイルス対策ソフトでは不十分であり、AIを活用したEDR(Endpoint Detection and Response)や次世代ファイアウォールの導入が効果的です。これらのツールは、未知の脅威にも迅速に対応でき、攻撃が発生する前にシステムを保護することが可能です。

SentinelOne 特設サイト
AIによる次世代セキュリティで、ミリ秒で自動防御を実現
AI駆動EDR「SentinelOne」
アクトはSentinelOneとMSSP契約を持つ正式パートナーかつ、国内唯一のIRパートナーです。
平常時からインシデント対応までお客さま負担をかけることなく、最高レベルのサイバーセキュリティをご提供します。

セキュリティについて従業員教育を行う

サイバー攻撃対策を効果的に実行するためには、技術的なツールの導入だけでなく、従業員一人ひとりのセキュリティ意識を高めることも重要です。多くのサイバー攻撃は、従業員の不注意や不正な操作によって引き起こされるケースが少なくありません。特に、フィッシングメールや悪意のあるリンクをクリックしてしまうことによる情報漏えいは防止可能なものです。定期的なセキュリティ研修やシミュレーションを行うことで、従業員が最新の攻撃手法を理解し、適切な対応を取れるようになります。

セキュリティ対策のガイドラインを策定する

効果的なセキュリティ対策を実施するためには、企業ごとに具体的なセキュリティガイドラインを策定することが求められます。このガイドラインでは、データの取扱い方法、アクセス権の設定、アプリケーションの使用制限など、業務に関連するセキュリティポリシーを明確に定義します。従業員が守るべきセキュリティ基準を文書化することで、全員が一貫したセキュリティ対策を実施できる環境を構築します。

また、ガイドラインを定期的に見直し、最新のサイバー攻撃手法に対応するために必要な変更を加えることも重要です。企業の業務内容や使用する技術の変化に応じて、適切にセキュリティポリシーを更新することで、サイバー攻撃に対する防御力を維持できます。

SentinelOneに関する詳細は下記バナーから特設サイトへ

Sentinelone