情報セキュリティは現代社会で無視できない重要な要素です。特に個人情報を取り扱う企業にとっては、セキュリティ対策の強化は避けて通れない課題です。本記事では、近年発生したLINEヤフーの情報漏洩事例を例にセキュリティ統制の重要性について解説します。

動画でも取り上げています。

動画内でお話したセミナーアーカイブはこちら
【アーカイブ】LINEヤフーその他の事例から見る「認証基盤」の重要性

LINEヤフーの個人情報漏洩

LINEヤフーの個人情報漏洩事件は、デジタル社会のセキュリティの脆弱性と大規模な個人情報の保護の重要性を浮き彫りにしました。この事件は不正アクセスという形で発生し、複数の段階で情報が流出した可能性があります。以下は詳細な事例です。

Yahoo! JAPAN【2013年】不正アクセス被害、最大2200万件のID情報流出の可能性

2013年、Yahoo! JAPANは、最大で2200万件のID情報が流出した可能性があることを公表しました。この事件はログイン情報を含むID情報の大規模な流出という点で注目されました。流出した情報には、ユーザー名やパスワード、秘密の質問と回答が含まれており、これらの情報を悪用されると、不正ログインや個人情報の盗用など、ユーザーに甚大な影響を与える可能性がありました。

LINEヤフー【2023年11月】ネイバー経由で44万件 個人情報流出

2023年11月には、LINEヤフーが、約44万件のLINE利用者情報が不正アクセスによって流出した可能性があると発表しました。この不正アクセスは、韓国のIT大手ネイバーを通じて発生し、LINEヤフーとネイバーが共有していた一部のシステムが攻撃の対象となりました。流出した可能性がある情報には、利用者の年代や性別、スタンプ購入履歴などが含まれていましたが、幸いにもメッセージ内容や銀行口座、クレジットカード情報の流出は確認されていませんでした​​。

LINEヤフー【2024年2月】LINEの利用者情報など情報漏えい51万件余に拡大

2024年2月、さらに深刻な事態が発生しました。LINEヤフーは以前に発表した不正アクセスによる情報漏洩が当初の見積もりを超え51万件余りに拡大した可能性があることを公表しました。この発表はセキュリティ問題の調査と対応の難しさを示しています。情報漏洩の拡大は、企業のセキュリティ対策の見直しと強化を促すきっかけとなり、セキュリティ統制の重要性を再認識させる出来事でした。

LINEヤフーに総務省が行政指導

これらの情報漏洩事案を受けて、総務省はLINEヤフーに対して、セキュリティ対策の見直しと強化を促す行政指導を行いました。企業が個人情報を安全に管理することの重要性が、国からも指摘される事態となりました。

そもそも不正アクセスとは

不正アクセスとは、許可なく他人のコンピュータシステムに侵入する行為を指します。この行為により、情報漏洩やシステムの破壊などの被害が引き起こされる可能性があります。不正アクセスを防ぐためには、定期的なセキュリティチェックやパスワードの管理強化が必要です。

セキュリティ統制とは

セキュリティ統制とは、情報セキュリティを保護するための管理手法や技術的な対策のことです。具体的には、アクセス制御、情報の暗号化、セキュリティポリシーの策定と実施などが含まれます。企業はセキュリティ統制を適切に行うことで、不正アクセスや情報漏洩のリスクを低減させていく必要があります。

以上のLINEヤフーの事例から学ぶべきは、セキュリティ統制の徹底がいかに重要であるかという点です。情報技術が日々進化する中で、企業は常に最新のセキュリティ対策を追求し、実施する必要があります。また、利用者一人ひとりも、自身の情報を守るための意識を高く持つことが求められます。

アクトのサイバーセキュリティ対策支援

アクトが提供するEDR+SOCサービス「セキュリモ」は、サイバー攻撃に対してAIでリアルタイム検知し、攻撃内容の可視化と分析内容を報告するPCやサーバーのセキュリティサービスです。弊社SOCチームが、グローバルトップクラスの検知率・防御力を持ったEDR(SentinelOne、Cybereason)のおまかせ運用を実現します。

アクトはSentinelOneとMSSP契約を持つ正式パートナーかつ、国内唯一のIRパートナーであり、 平常時からインシデント対応までお客さま負担をかけることなく、最高レベルのサイバーセキュリティをご提供します。

また、IT導入補助金対象サービスの『データお守り隊』もご提供しております。
EDR+SOC+簡易サイバー保険をお手頃価格でパッケージしたサービスです。補助金を申請することで低コストで高度なサイバーセキュリティ対策を実現できます。
ご興味がございましたら下記よりご確認ください。