スミッシングとは?手口と手法、想定される被害、対策をわかりやすく解説!

スミッシングとは

この記事では、スミッシングの概念を掘り下げ、その手口や想定される被害、そして最も重要な対策について解説します。スミッシングは、SMSメッセージを悪用した詐欺行為のことを指し、金融情報や個人情報の窃盗を目的としています。この手法による攻撃は、巧妙で予測が困難なことから、多くの人々がその被害に無防備な状態で晒されています。

スミッシング(Smishing)とは

スミッシングは、SMS(ショートメッセージサービス)を利用したフィッシング詐欺の一種で、不正なリンクを含むメッセージを送り、個人情報を盗み出す手口です。この方法は伝統的なフィッシング詐欺がメールからSMSへと進化した形と言えます。

※スミッシングのサンプル

スミッシングの手口と手法

スミッシングの脅威は、日々進化し続けるサイバーセキュリティの世界において、特に注意が必要な領域の一つです。この手法は、一見すると無害なSMSメッセージを通じて、個人の最も価値ある情報を狙います。

ネット銀行などの金融機関になりすます

攻撃者は銀行やクレジットカード会社など、信頼できる金融機関を装い、アカウントの確認やセキュリティアラートを偽装したメッセージを送信します。これらのメッセージには、ログイン情報を盗むための偽のウェブサイトへのリンクが含まれていることが多いです。

国税庁などの公的機関になりすます

公的機関を装ったスミッシング攻撃では、税金の還付、罰金の通知、個人情報の更新要請など、公的な手続きを装ったメッセージを利用します。これにより、受信者は偽サイトで個人情報を入力してしまう可能性があります。

佐川急便などの宅配業者になりすます

宅配業者を装うスミッシングでは、配送の問題や荷物追跡を装ったメッセージが用いられます。リンクをクリックすると、個人情報の漏洩につながる偽の配送ステータスページに誘導されます。

楽天やAmazonなどのECサイトになりすます

ECサイトの名を騙るスミッシングでは、注文確認、キャンペーンの案内、アカウントの問題などを理由にSMSを送信します。これらのメッセージに含まれるリンクからは、ログイン情報を盗むための偽サイトに接続されることがあります。

スミッシングによる被害

スミッシングの被害は多岐にわたり、個人情報の盗難、不正アクセス、金銭的損失などが報告されています。被害に遭うと、復旧には時間とコストがかかり、場合によっては取り返しのつかない損害を受けることもあります。

スミッシングへの対策

セキュリティツールの導入

スマートフォンにセキュリティアプリをインストールすることで、不審なリンクやアプリからの保護を強化できます。

OSを常に最新の状態にしておく

定期的にデバイスのオペレーティングシステムやアプリケーションを更新することで、セキュリティの脆弱性を最小限に抑えることができます。

不審なSMSなどに記載されたURLを安易にクリックしない

見知らぬ発信元からのメッセージや、予期しないリンクが含まれるメッセージには注意し、リンクをクリックする前に信頼性を確認することが重要です。不審なSMSやメールに慎重に対応することは、スミッシング詐欺から身を守る第一歩です。不審なメッセージには、個人情報や金融情報を盗む意図が隠されている可能性があります。

個人情報の入力や問い合わせは公式サイトから

公式ウェブサイトやアプリからの直接のアクセスを心がけ、SMSやメールで提供されたリンクを介して個人情報を入力することは避けましょう。公式なコミュニケーションチャネルを通じてのみ、個人情報の提供や問い合わせを行うことが重要です。

スミッシングは、私たちの日常生活に潜むリスクの一つです。しかし、適切な知識と対策を持つことで、これらの詐欺から自分自身を守ることができます。常に警戒心を持ち、疑わしいメッセージには慎重に対応することを心がけましょう。

アクトはSentinelOneとMSSP契約を持つ正式パートナーかつ、国内唯一のIRパートナーであり、 平常時からインシデント対応までお客さま負担をかけることなく、最高レベルのサイバーセキュリティをご提供します。

SentinelOne

自動で脅威を防ぐ次世代EDR

SentinelOne

SentinelOne は、AIによる自律型防御でエンドポイントの脅威をリアルタイムに検知・遮断。高度なセキュリティと低運用負荷を両立する次世代EDRです。

この製品についてもっと知る

サイバーセキュリティ対策まるわかり3点セット 資料ダウンロード