日常生活の中で、私たちはさまざまなデジタル脅威にさらされていますが、中でも「ランサムウェア」と「ウイルス」は特に注意が必要です。これらは一見似ているように感じるかもしれませんが、実は大きな違いがあります。この記事では、ランサムウェアとウイルスの基本的な違いと、それぞれがどのような脅威をもたらすのかをわかりやすく解説していきます。

ランサムウェアとウイルスとは

ランサムウェアとは、文字通り「身代金要求型のマルウェア」で、被害者のファイルやシステムを暗号化し解除のために金銭を要求します。一方、ウイルスは自己複製を行いながら、コンピューターシステムに侵入し、損害を与えるマルウェアです。ウイルスは感染したシステム内で様々な問題を引き起こし、データの破壊や他のシステムへの感染拡大を試みます。

「マルウェア」は悪意のあるソフトウェアの総称

マルウェアは、様々な形態で存在しその目的と手法によって分類されます。ランサムウェア、ウイルス、ワーム、トロイの木馬、スパイウェア、アドウェアなど、これらはすべてユーザーに害を及ぼす共通の目的を持っていますが、その実行方法には違いがあります。例えば、ワームは自己複製を行いながらネットワークを介して広がり、トロイの木馬は正当なソフトウェアに偽装してユーザーを騙します。

ウイルスはマルウェアの一種で感染が特徴

ウイルスは、他のファイルやプログラムに添付して自己を複製し、システムに損害を与えるプログラムです。これは、ランサムウェアと同じくマルウェアの一種ですが、ランサムウェアが直接金銭を要求するのに対し、ウイルスは破壊や混乱を引き起こすことが主な目的です。

その他のマルウェア

スパイウェアは個人情報を盗み出し、アドウェアは不要な広告を表示させるなど、マルウェアには多岐にわたる種類があります。これらは、ユーザーのプライバシーを侵害したり、コンピューターの性能を低下させたりします。

ランサムウェアとウイルスの目的の違い

ランサムウェアの主な目的は、被害者から金銭を得ることです。これに対し、ウイルスの目的は多岐にわたりますが、主にシステムの妨害やデータの破壊、さらには他のマルウェアを広めることにあります。ランサムウェアはその手口が非常に直接的で、被害者は自分の大切なデータを取り戻すために支払いを迫られます。

ランサムウェアとウイルスの損害の違い

ランサムウェアによる損害は、主に金銭的なものです。身代金を支払わない限り、ユーザーは自分のファイルやデータにアクセスできなくなります。ウイルスによる損害は、システムの破壊やデータの損失であり、復旧には時間とリソースがかかります。

最新のランサムウェアとウイルスの事例

最近では、WannaCryNotPetyaなどのランサムウェアが世界的な被害をもたらしました。これらは、脆弱性を悪用して広範囲にわたりシステムを感染させ、企業や組織に甚大な損害を与えました。ウイルスの事例としては、添付ファイルやダウンロードファイルを通じて感染し、システムを破壊するものがあります。これらは、不正なプログラムの配布や、感染したデバイスを利用した追加の攻撃に利用されることがあります。

セキュリティ対策としては、最新のアンチウイルスソフトウェアの利用、定期的なシステム更新、強力なパスワードポリシーの実施、不審なメールやリンクの開封を避けることが推奨されます。また、重要なデータの定期的なバックアップを行うことで、万一の事態に備えることが重要です。これらの基本的なセキュリティ対策に加え、ユーザー自身のセキュリティ意識の向上も、マルウェアの脅威に対抗するためには不可欠です。

アクトのサイバーセキュリティ対策支援

アクトが提供するEDR+SOCサービス「セキュリモ」は、サイバー攻撃に対してAIでリアルタイム検知し、攻撃内容の可視化と分析内容を報告するPCやサーバーのセキュリティサービスです。弊社SOCチームが、グローバルトップクラスの検知率・防御力を持ったEDR(SentinelOne、Cybereason)のおまかせ運用を実現します。

アクトはSentinelOneとMSSP契約を持つ正式パートナーかつ、国内唯一のIRパートナーであり、 平常時からインシデント対応までお客さま負担をかけることなく、最高レベルのサイバーセキュリティをご提供します。

また、IT導入補助金対象サービスの『データお守り隊』もご提供しております。
EDR+SOC+簡易サイバー保険をお手頃価格でパッケージしたサービスです。補助金を申請することで低コストで高度なサイバーセキュリティ対策を実現できます。
ご興味がございましたら下記よりご確認ください。