大手芸能事務所、なりすましアカウントに法的措置 多くがアジア圏からだった【STARTO ENTERTAINMENT】

大手芸能事務所「STARTO ENTERTAINMENT」は2025年8月13日、同社の契約タレントやグループになりすましたXアカウントに対し、法的手続きを進めていると発表。
事務所によると、複数のなりすましアカウントが、コンサート当日に「無料配信」をうたい、クレジットカード情報の入力を促す詐欺サイト(フィッシングサイト)へ誘導していることが確認されており、さらにはタレント本人を装って交流するケースも発覚している。
同社は2025年5月から、米国X社を相手取り、計73のなりすましアカウントについて米国連邦地方裁判所に発信者情報開示を申し立てし、開示命令を取得。
その結果、多くのアカウントがアジアの特定国から運用されていることが判明した。
現在は外務省を通じて当該国に取り締まりを要請するため、政府と協議を進めているとのこと。
国内発のアカウントについても、弁護士を通じて運営者特定のための発信者情報開示請求を順次実施している。
さらに、事務所は被害防止策として、権利侵害や注意喚起情報を発信する公式アカウント「STARTO ENTERTAINMENT(Legal)」(@STARTO_legal)をX上に新設。
同社はファンに対し、以下の注意喚起を行っている。
・情報は公式サイトで確認する
・不審なリンクやURLはクリックしない
・安易に個人情報を入力しない

【参考記事】
https://corporate.starto.jp/

「もし自社が同じような被害に遭ったら…」と感じた方へ。アクトでは事前対策から万が一の被害対応までをトータルにサポートしています。セキュリティの第一歩として、まずは自社に合った対策から始めてみませんか?

サイバーセキュリティ対策まるわかり3点セット 資料ダウンロード