バグバウンティプログラムは、サイバーセキュリティの領域で非常に重要な役割を果たしています。この制度を通じて、ハッカーやセキュリティ研究者はソフトウェアやシステム内の脆弱性を特定し、報告することで報奨金を得ることができます。この記事では、バグバウンティの基本的な概念から、その運営の仕組み、導入することの意義、そして具体的にバグバウンティプログラムを実施している企業の例などを解説します。

バグバウンティ(バグ報奨金制度)とは?

バグバウンティプログラムは、セキュリティの脆弱性を発見し、これを報告する外部のセキュリティ研究者やハッカーに対して、金銭的な報酬を提供するシステムです。このような取り組みは、企業が自らの製品やサービスのセキュリティを強化し、同時にセキュリティコミュニティとの協力関係を構築する目的があります。

バグバウンティの仕組み

バグバウンティプログラムでは、報告されたセキュリティ脆弱性の重大性に応じて、様々なレベルの報酬が設定されています。報告者は、発見した脆弱性の詳細情報、それを再現する手順、さらには潜在的な影響範囲について詳細に報告する必要があります。企業はこれらの情報を基に脆弱性の評価を行い、対策のための修正作業に取りかかります。報酬の金額は、脆弱性の重大性や潜在的な影響の大きさに応じて変動し、報告される脆弱性の種類や発見者の貢献度に応じて、数百ドルから数万ドルまでの範囲で支払われます。

なぜバグバウンティを行うのか

バグバウンティのメリットとしては以下が挙げられます。

  1. セキュリティの向上: 外部の専門家による脆弱性の発見と報告により、セキュリティ対策の盲点を洗い出し、修正することができます。
  2. コスト削減: セキュリティインシデントの発生前に脆弱性を修正することで、インシデント対応やブランドイメージの損失に関連するコストを削減できます。
  3. コミュニティとの関係構築: ハッカーコミュニティとの協力関係を築くことで、セキュリティ文化の向上につながります。

なぜバグバウンティを行うのか

多くのテクノロジー企業がバグバウンティプログラムを導入しています。

LINE

LINEは、自社のプラットフォームのセキュリティ強化の一環としてバグバウンティプログラムを実施しています。このプログラムを通じて、外部のセキュリティ研究者から脆弱性の報告を受け付け、その重大性に応じて報奨金を支払っています。

サイボウズ

サイボウズでは、自社製品のセキュリティを向上させる目的で、バグバウンティプログラムを運営しています。このプログラムは、外部からのセキュリティ脆弱性の報告を奨励し、受け入れることにより、製品の安全性を高めることを目指しています。

任天堂

任天堂は、自社のゲーム機やソフトウェアの脆弱性を発見し、これを報告することで報奨金を提供するバグバウンティプログラムを設置しています。この取り組みにより、ユーザーのプライバシー保護とセキュリティの確保を図っています。

バグバウンティプログラムは、企業とセキュリティ研究者が協力し合い、サイバーセキュリティを強化するための有効な手段です。このような取り組みにより、セキュリティの脆弱性を早期に発見し、修正することが可能となり、インターネットの安全性向上に貢献しています。

アクトが提供するEDR+SOCサービス「セキュリモ」は、サイバー攻撃に対してAIでリアルタイム検知し、攻撃内容の可視化と分析内容を報告するPCやサーバーのセキュリティサービスです。弊社SOCチームが、グローバルトップクラスの検知率・防御力を持ったEDR(SentinelOne)のおまかせ運用を実現します。

アクトはSentinelOneとMSSP契約を持つ正式パートナーかつ、国内唯一のIRパートナーであり、 平常時からインシデント対応までお客さま負担をかけることなく、最高レベルのサイバーセキュリティをご提供します。

また、IT導入補助金対象サービスの『データお守り隊』もご提供しております。
EDR+SOC+簡易サイバー保険をお手頃価格でパッケージしたサービスです。補助金を申請することで低コストで高度なサイバーセキュリティ対策を実現できます。
ご興味がございましたら下記よりご確認ください。

アクトのイバーセキュリティ対策支援

アクトでは日頃のIR・SOC業務で多くの知見を持つ当社サイバーセキュリティ事業部のスペシャリストが、業さまのセキュリティに関する不安を解消するため、全力でサポートさせていただいております。

EDR+SOCサービス

SentinelOneといったグローバルブランドのEDRとアクトのセキュリティ専門技術者がPCなどのエンドポイントの挙動を監視し、ランサムウェアをはじめとしたサイバー攻撃を抑止・駆除します。

何から始めれば良いかわからない方

セキュリティかかりつけ医

医療分野のかかりつけ医と同様に、セキュリティに関することを何でも相談でき、「何から始めれば良いかわからない」といったお悩みに対しても、当社のセキュリティ専門技術者がご対応します。

サイバー攻撃の疑い・緊急対応が必要な方

フォレンジックサービス

フォレンジックサービスはサイバー攻撃の被害を受けている疑いがあるお客様の端末を調査し、被害の食い止め・排除を行うサービスです。アクトはSentinelOneの国内唯一のIRパートナーです

自社環境の健康診断をしたい

脆弱性診断

CEH、CISSP等の国際資格を保有したセキュリティ専門技術者が、貴社のIT資産に潜む脆弱性を調査・検出し、検査結果と今後の対応策をご報告させていただきます。人とツールを用いたハイブリットな診断手法で最新の脆弱性にも対応します。

社員研修やトレーニングを行いたい

セキュリティコンサル・トレーニング

サイバー先進国であるイスラエルの実践的なトレーニングをはじめとした、グローバルレベルのトレーニングプログラムを提供しています。
・セキュリティeラーニング/標的型メール訓練など

もしもの時に備えたい

独立行政法人情報処理推進機構(IPA)に認定されているEDR+SOC+簡易サイバー保険がセットになったセキュリティサービスです。
ランサムウェアなどによる不審な挙動を検知・緊急時の迅速な対応を可能にします。