ドロッパーとは、サイバーセキュリティにおける脅威の一つです。この巧妙なソフトウェアは、ランサムウェア攻撃の仕掛け人としての役割を果たしています。サイバー攻撃はますます巧妙化し、多様化しています。特にランサムウェアは、企業や個人のデータを人質に取り、身代金を要求するという手法で世界中で深刻な影響を及ぼしています。
今回はドロッパーについての概要と対策を解説します。

ドロッパー(Dropper)とは

ドロッパーは、トロイの木馬の一種であり、その主な機能は、特定のタイミングで不正コードを「ドロップ=投下」することです。これ自体には直接的な不正コードが含まれていないため、一般的なウイルス対策ソフトによる検知を回避しやすいです。ドロッパーは、被害者がインターネットからダウンロードしてインストールすることで、標的のコンピューターに侵入することが多いです。侵入後、ドロッパーは内部に格納された不正プログラムを実行するか、または別のサイトから不正プログラムをダウンロードして実行します。これにより、標的のシステムは攻撃者によって制御される危険性があります​​。

ドロッパーの種類

ドロッパーには大きく分けて二つの種類があります。
一つは、ドロッパー本体の内部に不正プログラムが格納されているタイプです。これは暗号化や難読化などの手法が施されており、不正プログラムとしての検出を回避します。
もう一つは、攻撃者が事前に用意したWebサイトから不正プログラムをダウンロードするタイプです。このタイプは狭義には「ダウンローダー」とも呼ばれます。どちらのタイプも、不正アクセスの第一段階として機能し、後続の攻撃を可能にします​​。

ドロッパーの対策方法

ドロッパーによる攻撃から防御するためには、いくつかの対策が効果的です。まず、フィッシング攻撃への注意が重要で、不審なメールの添付ファイルやURLを開かないようにしましょう。また、ヒューリスティックスキャンを行うことで、ドロッパーを検知しやすくなります。さらに、公表された脆弱性に対するセキュリティパッチを迅速に適用することも、攻撃を防ぐためには不可欠です。既知の脆弱性を利用した攻撃は、セキュリティパッチの適用が遅れることでリスクが高まるため、迅速な対応が求められます。最新のセキュリティ対策を行い、常にシステムを最新の状態に保つことが重要です​​​​。

ドロッパーを介したランサムウェア攻撃の事例

ランサムウェア攻撃において、ドロッパーは重要な役割を果たします。実際の攻撃事例を通じて、ドロッパーの働きやその影響を理解することは、対策を講じる上で非常に有用です。
特に有名なランサムウェア攻撃事例としては、WannaCryやNotPetyaなどが挙げられます。
これらの攻撃では、ドロッパーが初期段階で使用され、標的のシステム内部へ不正アクセスし、その後ランサムウェアを展開する形で進行しました。

企業が取るべきドロッパー対策

ドロッパーによる攻撃は個人ユーザーだけでなく、企業にも大きな脅威をもたらします。企業は組織的での対策を講じる必要があります。従業員への定期的なセキュリティトレーニング、セキュリティポリシーの策定と実施、インシデント対応プロトコルの準備などが含まれます。また、サプライチェーンやパートナー企業との連携を通じて、組織全体のセキュリティレベルを向上させることも重要です。

アクトのサイバーセキュリティ対策支援

アクトが提供するEDR+SOCサービス「セキュリモ」は、サイバー攻撃に対してAIでリアルタイム検知し、攻撃内容の可視化と分析内容を報告するPCやサーバーのセキュリティサービスです。弊社SOCチームが、グローバルトップクラスの検知率・防御力を持ったEDR(SentinelOne、Cybereason)のおまかせ運用を実現します。

アクトはSentinelOneとMSSP契約を持つ正式パートナーかつ、国内唯一のIRパートナーであり、 平常時からインシデント対応までお客さま負担をかけることなく、最高レベルのサイバーセキュリティをご提供します。

また、IT導入補助金対象サービスの『データお守り隊』もご提供しております。
EDR+SOC+簡易サイバー保険をお手頃価格でパッケージしたサービスです。補助金を申請することで低コストで高度なサイバーセキュリティ対策を実現できます。
ご興味がございましたら下記よりご確認ください。