現代のサイバー攻撃はますます巧妙化・高度化しており、防御的なセキュリティ対策だけでは完全に防ぎきれない時代に突入しています。そのような状況で注目を集めているのが、「オフェンシブ・セキュリティ」です。この手法は、防御に加えて、攻撃者と同じ視点に立ってシステムやネットワークの脆弱性を見つけ出し、修正するという積極的なセキュリティアプローチを指します。

本記事では、オフェンシブ・セキュリティの基本概念やその重要性、具体的な手法、導入事例、メリットと課題について解説します。

SentinelOne 特設サイト
AIによる次世代セキュリティで、ミリ秒で自動防御を実現
AI駆動EDR「SentinelOne」
アクトはSentinelOneとMSSP契約を持つ正式パートナーかつ、国内唯一のIRパートナーです。
平常時からインシデント対応までお客さま負担をかけることなく、最高レベルのサイバーセキュリティをご提供します。

オフェンシブ・セキュリティとは?

オフェンシブ・セキュリティは、攻撃者が利用する可能性のある脆弱性を能動的に発見し、その脆弱性を修正することでシステム全体のセキュリティを向上させるアプローチです。これは、攻撃を未然に防ぐために、攻撃者の立場に立ってネットワークやシステムのセキュリティをテストし、脆弱性を明らかにする手法を含みます。

従来の防御的なセキュリティ手法(ディフェンシブ・セキュリティ)は、ファイアウォールや侵入検知システム(IDS)を使用してシステムを保護する受動的な対策が中心でした。しかし、オフェンシブ・セキュリティでは、より積極的に脅威を追求し、攻撃が実行される前にその可能性を封じ込めることを目指します。これにより、企業や組織はサイバー攻撃に対する防御態勢を強化し、潜在的なリスクを早期に特定できるようになります。

💡オフェンシブ・セキュリティの背景

オフェンシブ・セキュリティが注目される背景には、サイバー攻撃の進化とそれに伴う被害の深刻化があります。攻撃者は新たな技術を取り入れ、従来のセキュリティ対策を回避する巧妙な方法を開発しています。これにより、防御のみに依存したセキュリティモデルでは限界が見えてきました。

例えば、標的型攻撃やゼロデイ攻撃といった高度な手法は、防御的なセキュリティツールだけでは検知が難しく、組織に重大な被害をもたらす可能性があります。こうした状況を踏まえ、攻撃者と同じ手法や視点で脅威を特定し、防御を強化するアプローチが求められるようになりました。オフェンシブ・セキュリティは、このニーズに応える形で進化し、現在では多くの企業や組織において導入が検討されています。

オフェンシブ・セキュリティの具体的手法

🟢ペネトレーションテスト(侵入テスト)

ペネトレーションテストは、認定されたセキュリティ専門家が攻撃者の視点でシステムやネットワークに侵入を試みる手法です。このテストでは、システムの弱点を洗い出し、攻撃者がそれらをどのように悪用できるかを評価します。例えば、未更新のソフトウェアや不適切なアクセス権設定、弱いパスワードなどがテストを通じて明らかになることがあります。

ペネトレーションテストの結果に基づいて、企業は具体的な対策を講じることができるため、セキュリティ態勢の改善に大きく貢献します。

🟢レッドチーム演習

レッドチーム演習は、攻撃者役(レッドチーム)と防御者役(ブルーチーム)がシミュレーション形式で対戦し、防御能力を測定するセキュリティテストです。この演習では、攻撃者の立場に立つことで防御の弱点を洗い出し、企業のセキュリティ戦略を改善する具体的な洞察を得ることができます。

また、レッドチーム演習は、単なる技術的なテストにとどまらず、組織全体のセキュリティ意識向上にも寄与します。社員が実際の攻撃手法を体験することで、セキュリティの重要性を深く理解し、日常的な業務でのリスク意識を高める効果があります。

🟢バグバウンティプログラム

バグバウンティプログラムは、外部のセキュリティ研究者やホワイトハッカーに報奨金を提供し、企業のシステムやアプリケーションの脆弱性を発見してもらう取り組みです。この手法は、内部のセキュリティチームだけでは見落としがちな問題を発見するために非常に効果的です。

例えば、大手テクノロジー企業の多くはバグバウンティプログラムを採用しており、グローバルなセキュリティ専門家コミュニティの力を借りてセキュリティ態勢を向上させています。

オフェンシブ・セキュリティのメリットと課題

✅メリット

オフェンシブ・セキュリティの最大のメリットは、リスクを事前に特定できることです。攻撃者がシステムの脆弱性を悪用する前に、それを修正することで大規模な被害を未然に防ぐことができます。また、攻撃シナリオを事前に把握することで、防御策を最適化し、効率的なセキュリティ対策を構築することが可能です。

⚠️課題

一方で、オフェンシブ・セキュリティにはコストやリソースの面での課題も存在します。専門知識を持つセキュリティ専門家が必要であり、特にレッドチーム演習やペネトレーションテストの実施には高いコストがかかる場合があります。また、発見された脆弱性に迅速かつ適切に対応しないと、セキュリティ向上の効果が得られないリスクもあります。

サイバー攻撃対策をするなら

未知の攻撃にも対応できるセキュリティツールの導入

サイバー攻撃に対処するためには、最新のセキュリティツールの導入が不可欠です。特に、ランサムウェアやゼロデイ攻撃に対しては、従来のウイルス対策ソフトでは不十分であり、AIを活用したEDR(Endpoint Detection and Response)や次世代ファイアウォールの導入が効果的です。これらのツールは、未知の脅威にも迅速に対応でき、攻撃が発生する前にシステムを保護することが可能です。

SentinelOne 特設サイト
AIによる次世代セキュリティで、ミリ秒で自動防御を実現
AI駆動EDR「SentinelOne」
アクトはSentinelOneとMSSP契約を持つ正式パートナーかつ、国内唯一のIRパートナーです。
平常時からインシデント対応までお客さま負担をかけることなく、最高レベルのサイバーセキュリティをご提供します。

セキュリティについて従業員教育を行う

サイバー攻撃対策を効果的に実行するためには、技術的なツールの導入だけでなく、従業員一人ひとりのセキュリティ意識を高めることも重要です。多くのサイバー攻撃は、従業員の不注意や不正な操作によって引き起こされるケースが少なくありません。特に、フィッシングメールや悪意のあるリンクをクリックしてしまうことによる情報漏えいは防止可能なものです。定期的なセキュリティ研修やシミュレーションを行うことで、従業員が最新の攻撃手法を理解し、適切な対応を取れるようになります。

セキュリティ対策のガイドラインを策定する

効果的なセキュリティ対策を実施するためには、企業ごとに具体的なセキュリティガイドラインを策定することが求められます。このガイドラインでは、データの取扱い方法、アクセス権の設定、アプリケーションの使用制限など、業務に関連するセキュリティポリシーを明確に定義します。従業員が守るべきセキュリティ基準を文書化することで、全員が一貫したセキュリティ対策を実施できる環境を構築します。

また、ガイドラインを定期的に見直し、最新のサイバー攻撃手法に対応するために必要な変更を加えることも重要です。企業の業務内容や使用する技術の変化に応じて、適切にセキュリティポリシーを更新することで、サイバー攻撃に対する防御力を維持できます。

SentinelOneに関する詳細は下記バナーから特設サイトへ

Sentinelone