シャドーITという用語は、職場で従業員が非公式に利用するテクノロジーの全てを指し、この問題は多くの組織にとって隠れた脅威となっています。この記事では、シャドーITがどのようにして発生するのか、実際の例を挙げてそのリスクを解説し、効果的な対策方法を解説します。

シャドーITとは

シャドーITは、組織の公式なIT部門の管理や認証を経ずに個々の従業員や部署が独自に利用する情報技術の総称で、公式の承認を得ていないアプリケーションやデバイス、サービスが含まれます。このような行動は、業務の効率を求める従業員のニーズから生まれますが、セキュリティ違反やデータ漏洩のリスクを引き上げる可能性があります。

シャドーITが生まれる背景

シャドーITは、業務の迅速化や効率性の向上を求める従業員のニーズから生まれます。正式な承認プロセスを経ることなく、柔軟かつ迅速に業務を進めるために、個々の従業員やチームが独自にITソリューションを採用することが一因です。また、組織内のITリソースが限られている場合や、公式のツールがユーザーフレンドリーでない場合も、シャドーITの発生を促します。

シャドーITとして利用されやすいもの

個人のスマートフォンやPCなどのデバイス

個人デバイスの使用が許可されていないにも関わらず、従業員が業務効率化のために自己判断で業務に利用するケースです。この行為は、セキュリティポリシー違反だけでなく、マルウェア感染のリスクを高め、企業ネットワーク全体に影響を与える可能性があります。

利用が許可されていないクラウドサービス

クラウドベースのストレージやアプリケーションは、シャドーITの典型的な例です。従業員はプロジェクト管理や文書共有のために、組織が正式に承認していないサービスを利用します。これにより、機密情報が不正に外部に露出するリスクがあります。

利用が許可されていないチャットツール/フリーメール

非公式の通信手段を使用することで、重要なビジネス情報が不適切な形で共有され、これが外部に漏れるリスクがあります。特に、これらのツールはエンドツーエンドの暗号化を提供していないため、攻撃者によるデータの傍受が容易になることがあります。

フリーWi-Fiなどの外部ネットワーク

カフェやホテルのフリーWi-Fiを利用する際、従業員が業務に関連する情報を送受信すると、その情報が第三者に盗まれるリスクがあります。特に、これらのネットワークは保護が不十分であり、悪意のある利用者によって容易に悪用され得るため、高い警戒が必要です。

シャドーITのセキュリティリスク

シャドーITには、データ窃取、データ漏洩、データ喪失などのセキュリティリスクが伴います。暗号化やセキュリティ措置が不十分なため、重要なデータが盗まれる可能性が高まります。また、従業員が無許可のクラウドサービスやチャットサービスを誤って設定することで、サービス内の情報が外部に漏洩してしまうリスクもあります。

アカウントの乗っ取り

従業員が個人的に利用するクラウドストレージやSaaSプロダクトは二要素認証が設定されていないことが多いため、パスワードの漏洩だけでアカウントが乗っ取られるリスクが高まります。これにより、重要なビジネスドキュメントや顧客情報が外部に漏れる可能性があります。

情報漏洩

従業員が個人的に利用するメールサービスやファイル共有サービスに業務データを保存する場合、これらのプラットフォームがサイバー攻撃に遭うと、保存されているデータが外部に漏れる危険性があります。特に、これらのサービスが企業のセキュリティ監査の対象外であるため、漏洩後の迅速な対応が困難になることがあります。

不正アクセス

個人のデバイスやサードパーティ製のツールを使用することで、企業の防御システムを迂回され、不正アクセスを受けやすくなります。攻撃者はこれらの脆弱なエントリーポイントを利用して内部ネットワークに侵入し、さらに深刻なセキュリティインシデントへと発展させる可能性があります。

マルウェア・ウイルス等への感染

シャドーITによく見られる問題は、正規のアプリケーションストアからダウンロードされないアプリが原因でデバイスがマルウェアに感染するケースです。これにより、企業のシステム全体が危険にさらされる可能性があります。

シャドーITへの対策

シャドーITのリスクを軽減するためには、従業員の意識向上教育や、適切なITリソースの提供が必要です。また、組織内のIT環境を定期的に監査し、未承認のデバイスやアプリケーションの使用を特定し、管理する体制を整えることが効果的です。

MDMを導入する

モバイルデバイス管理(MDM)ソリューションの導入により、企業は従業員のデバイス上でのアプリケーションのインストールを管理し、セキュリティポリシーに準拠させることが可能になります。MDMを通じてデバイスを遠隔で監視し、データの安全を確保することができます。

CASBを利用する

CASBは、クラウドベースのアプリケーションとデータへのアクセスを制御することにより、情報漏洩やデータ侵害を防ぐのに役立ちます。特に、シャドーITによって導入されたサービスが企業のセキュリティ基準に準拠しているかどうかを監視することができます。

従業員のセキュリティ教育を実施する

定期的なセキュリティトレーニングと教育プログラムを通じて、従業員にシャドーITのリスクとその防止策についての意識を高めます。教育を受けた従業員は、セキュリティを意識した行動を取り、非公式のソフトウェアやアプリケーションの使用を避けるようになります。

これらの対策を適切に実施することで、シャドーITによるリスクを大幅に軽減し、企業のデータ保護とセキュリティ維持に寄与することができます。シャドーITは、テクノロジーが進化し続ける現代において、常に注意が必要な問題です。適切な管理と教育、ツールの導入により、これらの課題に効果的に対処することが重要です。

アクトが提供するEDR+SOCサービス「セキュリモ」は、サイバー攻撃に対してAIでリアルタイム検知し、攻撃内容の可視化と分析内容を報告するPCやサーバーのセキュリティサービスです。弊社SOCチームが、グローバルトップクラスの検知率・防御力を持ったEDR(SentinelOne)のおまかせ運用を実現します。

アクトはSentinelOneとMSSP契約を持つ正式パートナーかつ、国内唯一のIRパートナーであり、 平常時からインシデント対応までお客さま負担をかけることなく、最高レベルのサイバーセキュリティをご提供します。

また、IT導入補助金対象サービスの『データお守り隊』もご提供しております。
EDR+SOC+簡易サイバー保険をお手頃価格でパッケージしたサービスです。補助金を申請することで低コストで高度なサイバーセキュリティ対策を実現できます。
ご興味がございましたら下記よりご確認ください。

アクトのイバーセキュリティ対策支援

アクトでは日頃のIR・SOC業務で多くの知見を持つ当社サイバーセキュリティ事業部のスペシャリストが、業さまのセキュリティに関する不安を解消するため、全力でサポートさせていただいております。

EDR+SOCサービス

SentinelOneといったグローバルブランドのEDRとアクトのセキュリティ専門技術者がPCなどのエンドポイントの挙動を監視し、ランサムウェアをはじめとしたサイバー攻撃を抑止・駆除します。

何から始めれば良いかわからない方

セキュリティかかりつけ医

医療分野のかかりつけ医と同様に、セキュリティに関することを何でも相談でき、「何から始めれば良いかわからない」といったお悩みに対しても、当社のセキュリティ専門技術者がご対応します。

サイバー攻撃の疑い・緊急対応が必要な方

フォレンジックサービス

フォレンジックサービスはサイバー攻撃の被害を受けている疑いがあるお客様の端末を調査し、被害の食い止め・排除を行うサービスです。アクトはSentinelOneの国内唯一のIRパートナーです

自社環境の健康診断をしたい

脆弱性診断

CEH、CISSP等の国際資格を保有したセキュリティ専門技術者が、貴社のIT資産に潜む脆弱性を調査・検出し、検査結果と今後の対応策をご報告させていただきます。人とツールを用いたハイブリットな診断手法で最新の脆弱性にも対応します。

社員研修やトレーニングを行いたい

セキュリティコンサル・トレーニング

サイバー先進国であるイスラエルの実践的なトレーニングをはじめとした、グローバルレベルのトレーニングプログラムを提供しています。
・セキュリティeラーニング/標的型メール訓練など

もしもの時に備えたい

独立行政法人情報処理推進機構(IPA)に認定されているEDR+SOC+簡易サイバー保険がセットになったセキュリティサービスです。
ランサムウェアなどによる不審な挙動を検知・緊急時の迅速な対応を可能にします。