BYOVD(Bring Your Own Vulnerable Driver)攻撃は、脆弱性を持つドライバを悪用することで、攻撃者がシステムへの不正なアクセスや操作を可能にするという特徴を持ちます。通常の攻撃手法と異なり、BYOVD攻撃は、既存の正規のドライバに内在する脆弱性を利用して攻撃が行われるため、従来のセキュリティ対策では検出が難しい場合が多く、非常に巧妙で高度な攻撃手法といえます。本記事では、BYOVD攻撃の基本的な仕組みや、その攻撃によって引き起こされるリスク、企業が取り得る防御策について解説します。

SentinelOne 特設サイト
AIによる次世代セキュリティで、ミリ秒で自動防御を実現
AI駆動EDR「SentinelOne」
アクトはSentinelOneとMSSP契約を持つ正式パートナーかつ、国内唯一のIRパートナーです。
平常時からインシデント対応までお客さま負担をかけることなく、最高レベルのサイバーセキュリティをご提供します。

BYOVD攻撃とは

BYOVD(Bring Your Own Vulnerable Driver)攻撃は、攻撃者が脆弱性を持つドライバを意図的にシステムに導入し、そのドライバを悪用してシステムへの権限を奪取する攻撃手法です。ドライバとは、ハードウェアとソフトウェアを仲介する役割を果たすプログラムであり、システム上で高い権限を持つため、脆弱性があるドライバが悪用されるとシステム全体のセキュリティが脅かされます。

BYOVD攻撃において、攻撃者はまず特定の脆弱なドライバを入手します。一般的に、このような脆弱なドライバは過去にリリースされており、その後のアップデートやサポートが終了していることが多いです。攻撃者はそのドライバをシステムにインストールすることで、脆弱性を利用して管理者権限の取得、ファイルの操作、プログラムのインストールなどの悪意ある活動を行います。このような手法では、一般のマルウェアとは異なり、正規のドライバを使うため、セキュリティソフトが異常を検出しにくいのが特徴です。

💡ドライバの脆弱性と攻撃の成り立ち

ドライバは、システムリソースへ直接アクセスするための権限を有しており、脆弱性が存在するとその権限を悪用して深刻な攻撃を実行することが可能です。例えば、Windowsのカーネルモードで動作するドライバには、システム全体に及ぶ強力なアクセス権限があります。脆弱なドライバを利用すると、これを悪用して攻撃者がシステム内部へ侵入し、通常の操作では到達できないデータやシステム設定に不正にアクセスすることができます。

このようなドライバの脆弱性は、ドライバの開発・配布段階で脆弱性が見逃されている場合や、サポートが終了し更新が行われていないドライバが対象となります。攻撃者は、脆弱なドライバを悪用することで、一般ユーザーの権限を超えて高度な操作が可能になるため、ドライバの管理が不十分な企業や組織が標的となりやすくなります。

BYOVD攻撃の仕組みと具体的な手法

🔴脆弱なドライバの持ち込みと権限昇格

BYOVD攻撃では、攻撃者が意図的に脆弱なドライバを標的のシステムにインストールし、これを利用して権限昇格を行うことで、システム全体の制御権を掌握します。通常、システム内でのアクセス権は制限されていますが、脆弱なドライバを利用することで、攻撃者は高い権限にアクセス可能な状態となり、これを悪用して管理者レベルの操作が行われます。

例えば、攻撃者がネットワーク経由で侵入し、まず脆弱なドライバをシステムにインストールすると、そのドライバを介してファイルの変更や設定の改変、さらには他のマルウェアの導入といった攻撃が可能となります。BYOVD攻撃は、通常のユーザー権限を悪用して権限昇格を行うため、企業のセキュリティポリシーや権限管理が徹底されていない場合において特に脅威となります。

🔴権限の高いドライバを悪用したマルウェアの展開

BYOVD攻撃では、権限を持つ脆弱なドライバを悪用することで、マルウェアの展開が容易に行えるようになります。攻撃者は、このドライバを用いてマルウェアを直接的にシステムに埋め込むことが可能であり、マルウェアがドライバの権限を利用して動作するため、一般的なマルウェア対策ソフトでは発見が難しくなります。

このような攻撃では、まず脆弱なドライバを通じてシステム内で権限を獲得し、その後、マルウェアのインストールやバックドアの設置が行われます。これにより、攻撃者はターゲットのシステムを長期間にわたり監視したり、機密情報を盗み取ったりすることが可能です。さらに、感染が拡大することで、システム全体の運用や業務に多大な影響が及ぶリスクが高まります。

BYOVD攻撃によるリスクと影響

🔴システムへの深刻なダメージとデータ漏洩のリスク

BYOVD攻撃が成功すると、攻撃者はシステム全体へのアクセス権を得るため、重要な機密データやユーザーデータの漏洩リスクが高まります。例えば、企業の内部データや顧客情報、さらには知的財産が攻撃者により持ち出される可能性があります。また、攻撃者はシステムに対する操作権限を持つため、システム全体の設定や構成を改変し、業務に必要なサービスの停止や破壊行為を行うことも可能です。

データ漏洩やシステム破壊が発生すると、企業の信用低下や経済的な損失が避けられず、被害が大規模に拡大するリスクがあります。特に、金融機関や医療機関といった機密性の高いデータを扱う組織では、こうした被害が発生することで社会的影響も大きくなるため、BYOVD攻撃に対する対策が必須となります。

🔴検出困難性と攻撃の持続性

BYOVD攻撃は、脆弱なドライバが正規のものであるため、セキュリティソフトでは通常の脅威として検出されにくい点が特徴です。このため、攻撃者がシステム内で長期間活動を続けることが可能になり、攻撃が進行しても気づかれにくくなります。また、ドライバが悪用されていることを検知しない限り、攻撃が継続されるため、被害が拡大しやすいという特徴もあります。

例えば、攻撃者は特定の権限を獲得してからもシステム内での活動を継続し、バックドアを通じてリモートからアクセスを続けるなど、長期的な監視や攻撃が可能になります。このように、BYOVD攻撃は継続性のある攻撃として知られており、通常のマルウェア検出とは異なるアプローチが必要となります。

BYOVD攻撃への対策

ドライバ管理と脆弱性対応の徹底

BYOVD攻撃に対する有効な対策の一つは、脆弱なドライバの管理を徹底することです。まず、システム内に導入されているドライバの脆弱性を定期的にチェックし、特に古いドライバや更新が滞っているドライバには、最新のパッチやアップデートを適用することが重要です。さらに、脆弱性が確認されたドライバは、できるだけ早急に削除または更新し、システム全体の安全性を確保します。

企業のセキュリティ担当者は、ドライバ管理ツールを用いて脆弱性情報を把握し、組織内のシステムに影響を及ぼす可能性のあるドライバを事前に除外することで、BYOVD攻撃のリスクを大幅に軽減することが可能です。

セキュリティソフトと脆弱性検知ツールの導入

BYOVD攻撃に対抗するためには、脆弱なドライバを監視し、検出するための専用ツールやセキュリティソフトの導入が効果的です。脆弱性検知ツールを活用すると、システム内のドライバが適切に管理されているかを自動的にチェックできるため、脆弱性のあるドライバが発見された場合には即座に対応が可能です。

また、脆弱なドライバが悪用された場合に備えて、侵入検知システム(IDS)や侵入防止システム(IPS)を導入し、疑わしいアクセスをリアルタイムで監視・遮断することも、BYOVD攻撃への効果的な対策となります。

サイバー攻撃対策をするなら

未知の攻撃にも対応できるセキュリティツールの導入

サイバー攻撃に対処するためには、最新のセキュリティツールの導入が不可欠です。特に、ランサムウェアやゼロデイ攻撃に対しては、従来のウイルス対策ソフトでは不十分であり、AIを活用したEDR(Endpoint Detection and Response)や次世代ファイアウォールの導入が効果的です。これらのツールは、未知の脅威にも迅速に対応でき、攻撃が発生する前にシステムを保護することが可能です。

SentinelOne 特設サイト
AIによる次世代セキュリティで、ミリ秒で自動防御を実現
AI駆動EDR「SentinelOne」
アクトはSentinelOneとMSSP契約を持つ正式パートナーかつ、国内唯一のIRパートナーです。
平常時からインシデント対応までお客さま負担をかけることなく、最高レベルのサイバーセキュリティをご提供します。

セキュリティについて従業員教育を行う

サイバー攻撃対策を効果的に実行するためには、技術的なツールの導入だけでなく、従業員一人ひとりのセキュリティ意識を高めることも重要です。多くのサイバー攻撃は、従業員の不注意や不正な操作によって引き起こされるケースが少なくありません。特に、フィッシングメールや悪意のあるリンクをクリックしてしまうことによる情報漏えいは防止可能なものです。定期的なセキュリティ研修やシミュレーションを行うことで、従業員が最新の攻撃手法を理解し、適切な対応を取れるようになります。

セキュリティ対策のガイドラインを策定する

効果的なセキュリティ対策を実施するためには、企業ごとに具体的なセキュリティガイドラインを策定することが求められます。このガイドラインでは、データの取扱い方法、アクセス権の設定、アプリケーションの使用制限など、業務に関連するセキュリティポリシーを明確に定義します。従業員が守るべきセキュリティ基準を文書化することで、全員が一貫したセキュリティ対策を実施できる環境を構築します。

また、ガイドラインを定期的に見直し、最新のサイバー攻撃手法に対応するために必要な変更を加えることも重要です。企業の業務内容や使用する技術の変化に応じて、適切にセキュリティポリシーを更新することで、サイバー攻撃に対する防御力を維持できます。

SentinelOneに関する詳細は下記バナーから特設サイトへ

Sentinelone