インターネットを利用する中で、偽サイトにアクセスしてしまうリスクは誰にでもあります。偽サイトとは、実在する公式サイトに似せて作られた不正なサイトのことで、見た目や内容が本物そっくりに模倣されるため、気づかずにアクセスしてしまうこともあります。この記事では、偽サイトの概要、特徴、潜在的なリスク、そして見分け方について詳しく解説します。

SentinelOne 特設サイト
AIによる次世代セキュリティで、ミリ秒で自動防御を実現
AI駆動EDR「SentinelOne」
アクトはSentinelOneとMSSP契約を持つ正式パートナーかつ、国内唯一のIRパートナーです。
平常時からインシデント対応までお客さま負担をかけることなく、最高レベルのサイバーセキュリティをご提供します。

偽サイトとは

偽サイトとは、実際の企業やブランドを模倣して作られた詐欺目的のウェブサイトです。主な目的は、ユーザーから個人情報やクレジットカード情報などの機密情報を不正に取得することにあります。公式サイトと見分けがつかないほど精巧に作られている場合も多く、うっかりアクセスしてしまうと個人情報を盗まれる危険性があります。

  📚[関連記事] フィッシング詐欺とは?概要と手口、対策をわかりやすく解説!

偽サイトの特徴

偽サイトにはいくつかの共通する特徴が見られます。まず、URLが公式サイトと少し異なる点です。公式サイトのドメインに似せたものや、アルファベットの入れ替えや追加などで構成されている場合が多いです。また、サイト内の日本語が不自然であることも特徴で、誤字脱字が多いサイトは注意が必要です。さらに、偽サイトでは支払い方法が限定され、特定の決済方法のみを強調するケースもあります。

偽サイトが及ぼすリスク

偽サイトにアクセスし、情報を入力してしまうと、個人情報やクレジットカード情報が流出するリスクが高まります。こうした情報が不正に利用されると、詐欺被害に遭ったり、不正な取引が発生したりする可能性があり、ユーザーにとって大きな経済的な被害をもたらします。

偽サイトの見分け方とは

🔴URLに不審な点はないか

偽サイトを見分ける方法の一つとして、URLに不審な点がないかを確認することが重要です。公式サイトと似ているものの、アルファベットの一部が違っていたり、記号や文字列が追加されていたりすることが多いです。URLを慎重に確認し、少しでも違和感があれば、アクセスしないようにすることが推奨されます。

🔴運営会社情報などが実在するか

偽サイトの多くは運営会社情報が不十分であったり、実在しない企業名が記載されています。会社名や所在地が実在するかどうかを確認することで、信頼性を判断することが可能です。また、連絡先の電話番号やメールアドレスが存在しない場合も偽サイトである可能性が高いです。

🔴日本語が不自然ではないか

偽サイトには、日本語が不自然な表現や誤字脱字が多いことがよく見られます。こうしたサイトは、機械翻訳を利用しているケースが多いため、自然な日本語になっていないことが特徴です。文章の流れや表現に違和感がある場合は、偽サイトである可能性が高いため注意が必要です。

🔴決済方法に不審な点はないか

偽サイトの多くは、決済方法が限定されていることが多く、特定の電子決済のみを強調している場合があります。例えば、通常のクレジットカード決済が利用できない場合や、支払い方法に仮想通貨を推奨している場合は、詐欺の可能性を疑う必要があります。

実際の偽サイト事例

発表日付企業名概要
首相官邸の偽HPに注意喚起 個人情報流出、ウイルス感染のおそれ首相官邸ホームページ政府は、首相官邸ホームページを装った偽サイトの存在が確認されたとして注意喚起を行っている。
偽サイトにアクセスした場合、個人情報の盗難やコンピューターウイルスの感染といった被害に遭う可能性があるため、政府は正しいURLを確認するよう呼びかけている。
内閣官房副長官「青木一彦」氏は、2024年10月23日の記者会見で公表し、事業者の協力を得て偽サイトへのアクセスはすでに遮断したと説明した。
現在のところ、偽サイトに関連する被害報告は確認されていないとされている。
氏は「今後も関係省庁と緊密に連携し、警戒を怠らず対応していく」と述べ、国民に対して注意を促している。
なお、首相官邸の公式ホームページの正しいURLは「https://www.kantei.go.jp/」であり、アクセスする際は必ず確認することが推奨されている。
また、政府はXなどのSNSを通じて、引き続き偽サイトへの警戒を強化する方針。
旧ジャニーズ「SMILE-UP.」かたる偽サイトやSNSアカウントに注意喚起SMILE-UP.(旧ジャニーズ)同社によると、所属タレントのコンサートなど装った悪質なサイトやアカウントが増加しているとのことで、これによって個人情報の不正な窃取をはじめ、クレジットカードの不正利用被害、SNSアカウントの乗っ取り被害といったサイバー犯罪に巻き込まれる可能性があると説明している。
偽サイトや偽SNSアカウントの特徴として、実在するアーティスト名や公演の名称、公式の写真素材を無断利用していることが挙げられており、さらに「公式無料配信」「生放送」「〇〇〇(実在する動画配信サービス)で配信中」といった虚偽のライブ配信情報や、グッズ販売サイトに偽装して無関係の不審なサイトへ誘導する手法が確認されているという。
被害に遭わないため、ファンに対し以下4つの対策方法が呼びかけられている。
① アーティストや公演の公式サイトで正確な情報を確認する
② サイトやSNSに記載されたリンクやURLを安易にクリックしない
③ 安易に個人情報を入力しない
④ セキュリティソフトを導入し、OSやアプリは最新のものを利用する
警察庁の偽装サイトに注意喚起 悪質なサイトへ誘導される恐れ警察庁ホームページ2024年7月3日、警察庁は公式ウェブサイトを模倣した偽サイトの存在について警告を発表。
偽サイトはユーザーを欺いてリンクをクリックさせ、悪質なサイトへ誘導する手口を使っているとのこと。
悪質なサイトへ誘導場合、サイバー犯罪の被害が懸念されるという。
警察庁は被害防止のための注意点を呼び掛けており、不正なアドレスにアクセスしないことが重要としている。
具体的には、アドレス欄をよく確認しアドレスを表示させるなどして、不正なアドレスでないことを確認する方法を挙げている。
これは、パソコンの場合はマウスをリンクの上に移動させて、画面の下部やポップアップにリンク先のURLを表示させ、タッチデバイス(スマートフォンやタブレット)の場合は、リンクを長押ししてリンク先のURLをポップアップ表示させるという方法を指している。
※警察庁の正規アドレスは「www.npa.go.jp」。
また、不審と思われるアドレスやリンクはクリックしないよう注意し、不審な場合には安易にアクセスせず、公式な情報源の確認を呼び掛けている。

サイバー攻撃対策をするなら

未知の攻撃にも対応できるセキュリティツールの導入

サイバー攻撃に対処するためには、最新のセキュリティツールの導入が不可欠です。特に、ランサムウェアやゼロデイ攻撃に対しては、従来のウイルス対策ソフトでは不十分であり、AIを活用したEDR(Endpoint Detection and Response)や次世代ファイアウォールの導入が効果的です。これらのツールは、未知の脅威にも迅速に対応でき、攻撃が発生する前にシステムを保護することが可能です。

SentinelOne 特設サイト
AIによる次世代セキュリティで、ミリ秒で自動防御を実現
AI駆動EDR「SentinelOne」
アクトはSentinelOneとMSSP契約を持つ正式パートナーかつ、国内唯一のIRパートナーです。
平常時からインシデント対応までお客さま負担をかけることなく、最高レベルのサイバーセキュリティをご提供します。

セキュリティについて従業員教育を行う

サイバー攻撃対策を効果的に実行するためには、技術的なツールの導入だけでなく、従業員一人ひとりのセキュリティ意識を高めることも重要です。多くのサイバー攻撃は、従業員の不注意や不正な操作によって引き起こされるケースが少なくありません。特に、フィッシングメールや悪意のあるリンクをクリックしてしまうことによる情報漏えいは防止可能なものです。定期的なセキュリティ研修やシミュレーションを行うことで、従業員が最新の攻撃手法を理解し、適切な対応を取れるようになります。

データのバックアップを行う

ランサムウェアなどのサイバー攻撃対策の中でも、最も重要な方法の一つが定期的なバックアップの実施です。データのバックアップがあれば、たとえランサムウェアに感染した場合でも、身代金を支払わずにデータを復元できます。バックアップは、外部のストレージやクラウドサービスに保存し、システムから隔離された場所に保管することが推奨されます。また、バックアップデータが安全であることを確認するために、定期的に復元テストを行うことも重要です。

セキュリティ対策のガイドラインを策定する

効果的なセキュリティ対策を実施するためには、企業ごとに具体的なセキュリティガイドラインを策定することが求められます。このガイドラインでは、データの取扱い方法、アクセス権の設定、アプリケーションの使用制限など、業務に関連するセキュリティポリシーを明確に定義します。従業員が守るべきセキュリティ基準を文書化することで、全員が一貫したセキュリティ対策を実施できる環境を構築します。

また、ガイドラインを定期的に見直し、最新のサイバー攻撃手法に対応するために必要な変更を加えることも重要です。企業の業務内容や使用する技術の変化に応じて、適切にセキュリティポリシーを更新することで、サイバー攻撃に対する防御力を維持できます。

SentinelOneに関する詳細は下記バナーから特設サイトへ

Sentinelone