企業が直面するデバイス管理の課題は、これまでになく複雑化しています。リモートワークの増加やBYOD(Bring Your Own Device)の普及により、パソコン、スマートフォン、タブレットなど、多様なデバイスが業務の中心に組み込まれています。これらを効果的に管理するために必要な新しいソリューションがUEM(統合エンドポイント管理)です。
UEMは、これまでのモバイルデバイス管理(MDM)やエンタープライズモビリティ管理(EMM)を超え、より包括的にデバイスを管理できる仕組みとして注目されています。本記事では、UEMの特徴と導入による利点について詳しく説明します。
UEM(統合エンドポイント管理)とは?
UEM(統合エンドポイント管理)とは、企業内のあらゆるエンドポイントデバイス(パソコン、スマートフォン、タブレット、IoT機器など)を統合的に管理するシステムを指します。近年、リモートワークやBYOD(Bring Your Own Device)の普及により、従業員が個人のデバイスを業務に使用することが増え、管理対象デバイスの多様化が進んでいます。このような背景から、従来のモバイルデバイス管理(MDM)やエンタープライズモビリティ管理(EMM)では対応しきれない課題を解決するため、UEMが注目されています。
UEMでは、セキュリティポリシーの適用やソフトウェアのインストール、デバイスの状態管理などが一元的に行え、企業全体のセキュリティを強化しつつ、業務効率を向上させることが可能です。また、クラウドベースのUEMソリューションを利用することで、場所を問わず、常に最新のセキュリティ対策を適用できる利点もあります。
UEMが普及している背景
前段で少しお話しましたが、UEMが普及している背景には、主にリモートワークの拡大とBYODの普及が挙げられます。特に、パンデミック以降、従業員が会社のオフィスから離れて働くことが一般化し、企業のIT部門はリモートでデバイスを安全に管理する必要性が高まっています。このような状況では、複数のデバイスやOSを管理する従来の方法では限界があり、UEMのような包括的なソリューションが必要とされるようになりました。
さらに、サイバー攻撃が高度化・巧妙化しており、従来のデバイス管理では脅威に対応しきれない状況が生じています。これにより、企業はセキュリティ強化の観点からも、より広範囲なデバイス管理を可能にするUEMの導入を進めているのです。
UEMの主な機能
UEMの主な機能には、デバイスのリモート管理、セキュリティポリシーの適用、デバイスの監視、アプリケーションのインストールや更新、データの暗号化などが含まれます。これにより、企業はリモートワーク環境下でも従業員のデバイスを一元的に管理し、セキュリティリスクを低減することが可能です。
また、UEMは、モバイルデバイス、パソコン、IoTデバイスなど、あらゆるエンドポイントデバイスを統合管理するため、デバイスごとの個別管理の手間を大幅に削減できます。これにより、IT部門の負担を軽減し、より効率的な運用が可能になります。
UEMを導入するメリット
UEM(統合エンドポイント管理)を導入することには、いくつかの大きなメリットがあります。まず、企業が従業員に多様なデバイスを使わせる際、デバイスごとに個別管理する負担が大幅に軽減されます。UEMでは、パソコンやモバイルデバイス、さらにはIoTデバイスまで一元的に管理できるため、IT部門がデバイス管理に費やすリソースを効率化できます。これにより、デバイスごとのセキュリティポリシーを統一的に適用し、リスクを最小化できます。
さらに、リモートワークの増加に伴い、従業員がどこからでも業務を遂行できるようにするための柔軟な管理が求められています。UEMは、デバイスがどこにあっても、企業のセキュリティポリシーを適用し、従業員のデバイスを保護します。これにより、場所を問わずに業務を続けられる環境を提供し、業務効率の向上にも寄与します。
👉BYODのハードルが下がる
UEMの導入により、BYOD(Bring Your Own Device)を安全に実施するハードルが大幅に下がります。これまで、個人デバイスを業務で使用する際には、セキュリティリスクや管理コストが大きな障壁となっていました。しかし、UEMを利用することで、個人デバイスにも企業のセキュリティポリシーを適用でき、企業内データを安全に保護できます。また、デバイスの使用状況をリアルタイムで監視し、不正な操作があれば即座に対処できるため、BYOD環境でも安心して利用できるようになります。
👉管理がシンプルになる
UEMのもう一つの大きな利点は、管理が非常にシンプルになることです。これまで、各デバイスごとに異なる管理ツールを使い分けていたため、IT部門には多大な負担がかかっていました。しかし、UEMはデバイスを一元管理するため、複数のツールを使用する必要がなく、管理効率が飛躍的に向上します。例えば、UEMでは、Windows、Android、iOSなど、異なるプラットフォームのデバイスも統合して管理できるため、管理者が一つのツールで全デバイスを管理可能です。
👉生産性が向上する
UEMによってデバイスの管理が効率化されることで、業務全体の生産性が向上します。従業員が使用するデバイスに対して自動的にソフトウェアアップデートやセキュリティパッチが適用されるため、IT部門の介入を最小限に抑えられます。これにより、デバイスのトラブル発生を未然に防ぎ、従業員はトラブルに悩まされることなく業務に集中できる環境が整います。
👉セキュリティ性が向上する
UEMの導入は、企業のセキュリティレベルも大幅に向上させます。特に、リモートワークやBYOD環境においては、従業員が社外で業務を行うことが増え、セキュリティリスクが増加します。しかし、UEMは、どこからでもセキュリティポリシーを適用し、デバイスを安全に保護します。また、リモートでデバイスのロックやデータの削除を行えるため、紛失や盗難による情報漏えいを防ぐことができます。
UEMとMDM(モバイルデバイス管理)の違い
UEM(統合エンドポイント管理)とMDM(モバイルデバイス管理)は、どちらも企業のデバイス管理に使用されるソリューションですが、その機能と管理対象には明確な違いがあります。MDMは、スマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイスに特化しており、モバイルアプリケーションの管理、デバイスの遠隔ロック、データ消去など、モバイルデバイスに必要な機能を提供します。
一方、UEMはより広範囲のデバイスを対象にした管理ソリューションです。UEMは、モバイルデバイスだけでなく、パソコン、IoTデバイス、さらにはプリンターなどのエッジデバイスまでを一元管理します。UEMの強みは、WindowsやmacOS、iOS、Androidといった異なるプラットフォーム間でも一貫したセキュリティポリシーを適用できることです。これにより、企業全体のセキュリティレベルを統一し、管理の効率化を実現することが可能です。
アクトのサイバーセキュリティ対策支援
アクトはSentinelOneとMSSP契約を持つ正式パートナーかつ、国内唯一のIRパートナーであり、 平常時からインシデント対応までお客さま負担をかけることなく、最高レベルのサイバーセキュリティをご提供します。また、IT導入補助金を活用して導入することも可能です。
ご興味がございましたらお気軽にお問い合わせください。