サイバー攻撃の脅威が日々増大し、いまや場所や企業規模を問わず様々な企業や組織が狙われるようになりました。近年、ランサムウェアやフィッシング詐欺など、サイバー犯罪の手口は巧妙化しており誰もが標的となる可能性があります。本記事では、京都府で実際に起きたサイバー攻撃の事例を紹介し、効果的な対策について詳しく解説します。
サイバー攻撃の脅威は場所を選ばない
サイバー攻撃は、大都市や特定の地域に限らず日本全国どこでも発生する可能性があり、様々な形態のサイバー攻撃が報告されています。これらの攻撃は、企業の規模や業種を問わず、あらゆる組織を標的としています。特に注意すべきは、サイバー攻撃の特徴として、攻撃者の特定が困難であること、被害が潜在化しやすいこと、そして国境を越えて実行可能であることが挙げられます。これらの特徴により、サイバー攻撃は従来の犯罪とは異なる対応が求められ、その脅威は年々増大しています。企業や組織は、自社がサイバー攻撃の標的になる可能性を常に意識し、適切な対策を講じる必要があります。
ランサムウェアをはじめとしたサイバー攻撃は増加傾向
近年、サイバー攻撃の中でも特に注目されているのがランサムウェアによる攻撃です。独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が発表した「情報セキュリティ10大脅威 2024」によると、組織向け脅威の第1位に「ランサムウェアによる被害」が挙げられています。この順位は前年から変わらず、ランサムウェアの脅威が依然として高いレベルにあることを示しています。
また、「サプライチェーンの弱点を悪用した攻撃」が第2位、「内部不正による情報漏えい等の被害」が第3位と続いています。これらの脅威も増加傾向にあり、企業は自社のセキュリティだけでなく、取引先や従業員のセキュリティ意識にも注意を払う必要があります。
警察庁が発表した「令和5年上半期におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について」によると、企業・団体等におけるランサムウェア被害として、令和5年上半期に都道府県警察から警察庁に報告のあった件数は103件であり、令和4年上半期以降、高い水準で推移しています。
出展:令和5年上半期におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について
京都府のサイバー攻撃事例
日付 | 場所 | 企業名 | 概要 |
---|---|---|---|
2022年4月 | 京都府京都市 | 京都駅ビル開発株式会社 ※引用:公式HP | ー顧客や取引先、社員等の個人情報(氏名、住所、電話番号やメールアドレス等)合計約4,650件が流出の可能性ー 同社は2022年4月15日、運用するサーバーが何者かのサイバー攻撃を受けたことにより、同社が保有している個人情報について流出の可能性があると明らかにした。 説明によると、同社では2022年4月9日よりシステムに障害が発生しており、調査したところ、原因が不正アクセスにあると判明。 部署内業務でクラウドサーバーを使用していましたが、これに顧客や取引先、社員等の個人情報(氏名、住所のほか、一部に電話番号やメールアドレス等)合計約4,650件が記録されていたため、流出の懸念があるとの見解を示した。 |
2024年5月 | 京都府京都市 | 株式会社イセトー ※引用:公式HP、日経新聞 | ーランサムウェア被害で約150万件の個人情報が流出 今後も被害拡大懸念ー 情報処理サービスなどを手掛ける同社がランサムウェア(身代金要求型ウイルス)に感染し、7月5日時点で少なくとも約150万件の個人情報が流出していることが分かった。イセトーが管理を受託していた自治体や企業の住民・顧客リストが流出している。 愛知県豊田市は4日に、イセトーから約103万5000件の個人情報が流出したと報告を受けたと発表した。市では最大で延べ約42万人分の個人情報が漏洩したとみている。新型コロナウイルス予防接種券や市県民税、軽自動車税の納税通知書のデータなどで、住所や氏名、生年月日や接種履歴、口座情報などが含まれていた。現時点で情報が悪用されたとの報告は受けていないという。 このほかにも5日までに徳島県が自動車税の納税者など約20万件(約14万5000人分)、和歌山市が住民税の納税者の個人情報など約15万件の流出があったと明らかにしている。 また、クボタは信販子会社から農機の顧客など約6万人の個人情報が流出したと発表したほか、公文教育研究会が約4700人分の情報流出を発表するなど被害が広がっている。 |
2024年7月 | 京都府京都市 | 京都府警察 ※引用:京都新聞 | ー中小企業向けサイバーセキュリティサイトがサイバー攻撃被害にー 京都府警は4日、府内の中小企業向けにサイバーセキュリティーなどの情報を発信している「京都中小企業情報セキュリティ支援ネットワーク Ksisnet(ケーシスネット)」のウェブサイトが不正アクセスを受け、ページが改ざんされたと発表した。 個人情報の流出は確認されてないとのことで、府警が原因を調べている。 同ネットワークは、府内の経済団体や大学、行政機関など26団体が参画し、2015年に設立された。サイトは府警が民間のサーバー上で管理し、サイバー攻撃や情報漏えい対策に関する情報を発信している。 府警によると、2日午後5時ごろ、担当職員がサイトの更新作業中に異変に気づいた。アクセスすると、中国語で表示されたページに接続されたといい、公開を停止した。サーバーには約300件のメールアドレスの情報などが含まれているが、流出の可能性は低いという。 |
行うべきサイバーセキュリティ対策
エンドポイントセキュリティ等のセキュリティソフトの導入
エンドポイントセキュリティの導入は、サイバー攻撃から組織を守る上で非常に重要な対策です。エンドポイントセキュリティとは、個々のデバイス(パソコン、スマートフォン、タブレットなど)にインストールされるセキュリティソフトウェアのことを指します。これらのソフトウェアは、マルウェアの検出と除去、不正アクセスの防止、データ暗号化などの機能を提供しデバイスレベルでの防御を可能にします。最新のセキュリティソフトを導入することで、新たに発見された脆弱性や最新のマルウェアに対する防御力を維持することができます。
⇒アクトが提供するEDR製品「SentinelOne」はこちらから
OSやアプリケーションの定期的な更新
OSやアプリケーションの定期的な更新は、サイバーセキュリティ対策の要となる重要な施策です。ソフトウェアの脆弱性は、サイバー攻撃者にとって格好の侵入口となるため、これらを迅速に修正することが不可欠です。
特に注意すべきは、サポートが終了したOSやアプリケーションの使用です。例えば、Windows 7のサポートは2020年1月に終了しましたが、依然として使用している組織も少なくありません。サポート終了後は新たな脆弱性に対する修正プログラムが提供されないため、使い続けることは非常に危険です。
また、ブラウザやオフィスソフトなど、日常的に使用するアプリケーションの更新も重要です。これらのソフトウェアは頻繁に利用されるため攻撃者の標的になりやすく、最新の状態を保つことが重要です。
定期的なデータのバックアップ
定期的なデータバックアップは、サイバー攻撃や不測の事態に備える上で不可欠な対策です。特に、ランサムウェア攻撃の被害を最小限に抑えるためには、バックアップの重要性が極めて高くなっています。バックアップを行う際は、以下の点に注意が必要です。
- 3-2-1ルールの適用:少なくとも3つのコピーを作成し、2種類以上の媒体に保存し、そのうち1つは遠隔地に保管する。
- オフラインバックアップの実施:ランサムウェア攻撃からバックアップデータを守るため、ネットワークから切り離された状態でバックアップを保管する。
- バックアップの暗号化:バックアップデータ自体も暗号化して保護する。
- 定期的なバックアップテスト:バックアップからの復元が確実に行えることを定期的に確認する。
- クラウドバックアップの活用:地理的に分散したバックアップを実現し、災害時のリスクも軽減できる。
これらの対策を組み合わせることで、より強固なバックアップ体制を構築することができます。また、バックアップの頻度は、データの重要性や更新頻度に応じて適切に設定する必要があります。
不審なWEBサイト・メールからのファイルダウンロードの禁止
不審なWEBサイトやメールからのファイルダウンロードを禁止することは、サイバー攻撃から組織を守る上で非常に重要な対策です。多くのマルウェアやランサムウェアは、不審なファイルのダウンロードを通じて感染します。具体的には以下のような対策が効果的です。
- フィッシングメール対策:送信者のメールアドレスや本文の内容を慎重に確認し、不自然な点がある場合は開かない。
- URLの確認:メール内のリンクは、マウスオーバーしてURLを確認してから開く。HTTPSの使用を確認する。
- 添付ファイルの注意:予期せぬ添付ファイルは開かない。特に、.exe、.vbs、.jsなどの実行可能ファイルには注意が必要。
- Webフィルタリングの導入:不審なサイトへのアクセスを組織レベルでブロックする。
- セキュリティ教育:従業員に対して、不審なサイトやメールの見分け方を定期的に教育する。
- サンドボックス環境の活用:不審なファイルを安全に解析できる環境を用意する。
これらの対策を組み合わせることで、不審なファイルのダウンロードによるリスクを大幅に軽減することができます。また、定期的な訓練を通じて、従業員のセキュリティ意識を高めることも重要です。
従業員教育とセキュリティ意識の向上
従業員教育とセキュリティ意識の向上は、組織全体のサイバーセキュリティを強化する上で極めて重要な要素です。最新のセキュリティ技術を導入しても、それを使用する従業員の意識が低ければその効果は限定的になってしまいます。効果的な従業員教育とセキュリティ意識向上のためには、以下のような取り組みが有効です。
- 定期的なセキュリティトレーニング:最新のサイバー脅威や対策について、定期的に従業員向けトレーニングを実施する。
- フィッシング訓練:実際のフィッシングメールに似た模擬メールを送信し、従業員の対応をテストする。
- セキュリティポリシーの周知:組織のセキュリティポリシーを明確に定め、全従業員に周知徹底する。
- インシデント報告の奨励:セキュリティインシデントを発見した際の報告手順を明確にし、報告を奨励する文化を醸成する。
- 役職別トレーニング:経営層、管理職、一般従業員など、役職に応じた適切なセキュリティ教育を実施する。
- 実践的な演習:サイバー攻撃を想定した実践的な演習を定期的に実施し、対応力を向上させる。
- 最新脅威情報の共有:セキュリティ関連のニュースや警告を定期的に共有し、従業員の意識を常に高く保つ。
これらの取り組みを継続的に実施することで、組織全体のセキュリティ意識を向上させ、人的要因によるセキュリティリスクを大幅に軽減することができます。
自社環境の脆弱性診断
サイバーセキュリティ対策の第一歩として、脆弱性診断を行うことが重要です。脆弱性診断では、システムの弱点や潜在的な脅威を特定し、修正するための具体的な対策を講じます。これにより、攻撃者が利用する可能性のあるセキュリティホールを事前に防ぐことができます。定期的な脆弱性診断を行うことで、システムの安全性を高めることができます。
その他の都道府県記事
都道府県 | |
---|---|
▼北海道・東北地方 北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 ▼関東地方 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 ▼中部地方 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 | ▼近畿地方 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 ▼中国地方 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 ▼四国地方 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 ▼九州・沖縄地方 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 |
アクトのサイバーセキュリティ対策支援
アクトはSentinelOneとMSSP契約を持つ正式パートナーかつ、国内唯一のIRパートナーであり、 平常時からインシデント対応までお客さま負担をかけることなく、最高レベルのサイバーセキュリティをご提供します。また、IT導入補助金を活用して導入することも可能です。
ご興味がございましたらお気軽にお問い合わせください。