現代のデジタル社会において、サイバーセキュリティの重要性は日々高まっています。企業や組織が直面する脅威は、年々複雑化・巧妙化しており、その中でも特に注目を集めているのが「アイランドホッピング攻撃」です。この攻撃手法は、直接的な標的ではなく、その周辺の脆弱な部分を狙うという特徴を持ち、多くの組織にとって深刻な脅威となっています。本記事では、アイランドホッピング攻撃の概要から仕組み、そしてその対策まで、わかりやすく解説していきます。

アクトのサイバーセキュリティサービス

アイランドホッピング攻撃とは

アイランドホッピング攻撃(Island Hopping Attack)は、サイバー攻撃の一種で、直接的な標的ではなく、その標的と関係のある比較的脆弱な組織や企業を経由して、最終的な標的に到達する攻撃手法です。この攻撃名は、太平洋戦争時に米軍が用いた「島伝い作戦」から来ており、島から島へと飛び移りながら最終目的地に到達する様子に例えられています。この攻撃の特徴は、以下の点にあります:

  1. 間接的なアプローチ:直接的な標的ではなく、その周辺の組織を狙います。
  2. 段階的な侵入:複数の組織を経由して、徐々に目的の標的に近づきます。
  3. 信頼関係の悪用:組織間の信頼関係を利用して、セキュリティの壁を突破します。

アイランドホッピング攻撃は、特に大企業や重要インフラを狙う際に用いられることが多く、その影響は広範囲に及ぶ可能性があります。攻撃者は、最終的な標的に直接攻撃を仕掛けるのではなく、そのサプライチェーンや取引先など、関連する組織の中で比較的セキュリティの弱い部分を探し出し、そこを足がかりとして侵入を試みます。この攻撃手法が注目される理由の一つは、従来のセキュリティ対策では防ぐことが難しい点にあります。組織内のセキュリティを強化するだけでは不十分で、取引先や協力企業を含めた広範囲なセキュリティ対策が必要となるのです。アイランドホッピング攻撃は、サイバーセキュリティの世界に新たな課題を突きつけています。組織は自社のセキュリティだけでなく、ビジネスエコシステム全体のセキュリティを考慮する必要があるのです。

アイランドホッピング攻撃はサプライチェーン攻撃の手法の一つ

アイランドホッピング攻撃は、サプライチェーン攻撃の一形態として位置づけられますサプライチェーン攻撃とは、製品やサービスの供給過程(サプライチェーン)における脆弱な部分を標的とし、最終的な目標に到達する攻撃手法です。アイランドホッピング攻撃は、このサプライチェーン攻撃の特性を強く持っています。サプライチェーン攻撃とアイランドホッピング攻撃には、以下のような共通点があります:

  1. 迂回的なアプローチ:直接的な攻撃を避け、関連する組織を経由します。
  2. 既存の信頼関係の悪用:組織間の信頼関係を利用してセキュリティを突破します。
  3. 広範囲な影響力:攻撃が成功すると、複数の組織に影響を及ぼす可能性があります。

アイランドホッピング攻撃は、サプライチェーン攻撃の中でも特に高度な手法と言えます。複数の組織を経由することで攻撃の痕跡を隠し、検出を困難にするためです。さらに、各組織間の信頼関係を悪用することで、通常のセキュリティ対策を回避することができます。組織は自社のセキュリティだけでなく、サプライチェーン全体のセキュリティを考慮し、包括的な対策を講じる必要があります。

アイランドホッピング攻撃の仕組み

アイランドホッピング攻撃の仕組みは、複数の段階を経て最終的な標的に到達するという特徴があります。この攻撃の典型的なプロセスは以下の通りです。

  1. 初期侵入:
    攻撃者は、最終的な標的組織と関係のある比較的セキュリティの弱い組織(多くの場合、小規模な取引先や協力会社)を特定します。この組織に対して、フィッシングメールやマルウェアなどの手法を用いて初期侵入を試みます。
  2. 足場の確立:
    初期侵入に成功すると、攻撃者はその組織内のシステムに潜伏し、内部ネットワークの情報収集を行います。この段階で、次の標的となる組織への接点を探ります。
  3. 横展開:
    攻撃者は、最初に侵入した組織内で特権を獲得し、他のシステムやアカウントへのアクセスを拡大します。この過程で、次の標的組織との接点(例:共有ファイルサーバー、VPN接続など)を特定します。
  4. 次の組織への侵入:
    獲得した特権や情報を利用して、次の標的組織へ侵入を試みます。多くの場合、既存の信頼関係(例:取引先としての認証済みアクセス)を悪用します。
  5. プロセスの繰り返し:
    新たに侵入した組織内で再び足場を確立し、横展開を行います。このプロセスを繰り返し、徐々に最終的な標的組織に近づいていきます。
  6. 最終標的への到達:
    一連のプロセスを経て、最終的な標的組織に到達します。この時点で、攻撃者は複数の組織のシステムに潜伏しており、検出が非常に困難になっています。
  7. 本格的な攻撃の実行:
    最終標的に到達した攻撃者は、データ窃取、システム破壊、ランサムウェア攻撃など、本来の目的を遂行します。

この攻撃手法の特徴は、直接的な攻撃ではなく、複数の組織を経由することで検出を困難にし、同時に既存の信頼関係を悪用してセキュリティを突破する点にあります。また、各段階で十分な時間をかけて慎重に行動することで、長期間にわたって検出を回避することができます。

アイランドホッピング攻撃のリスク

アイランドホッピング攻撃は、組織に対して多岐にわたるリスクをもたらします。その主なリスクは以下の通りです。

  1. データ漏洩:
    最も深刻なリスクの一つが、機密情報や個人情報の漏洩です。攻撃者は、侵入した組織から重要なデータを窃取する可能性があります。これには、顧客情報、財務データ、知的財産などが含まれます。
  2. 金銭的損失:
    攻撃者は、侵入したシステムを利用して不正な金融取引を行ったり、ランサムウェアを展開したりする可能性があります。これにより、直接的な金銭的損失が発生する可能性があります。
  3. レピュテーションダメージ:
    攻撃が公になった場合、組織の信頼性や評判が大きく損なわれる可能性があります。特に、顧客データが漏洩した場合、長期にわたって信頼回復に苦労する可能性があります。
  4. 法的責任:
    データ保護法や業界規制の違反により、法的責任を問われる可能性があります。これには、高額の罰金や訴訟リスクが含まれます。
  5. 業務中断:
    攻撃によりシステムが破壊されたり、重要なデータが暗号化されたりした場合、業務の中断を余儀なくされる可能性があります。これは、収益の損失や顧客満足度の低下につながります。
  6. 二次攻撃のリスク:
    アイランドホッピング攻撃の被害者となった組織は、知らぬ間に他の組織への攻撃の踏み台として利用される可能性があります。これにより、取引先や顧客との関係に深刻な影響を与える可能性があります。
  7. セキュリティ投資の増大:
    攻撃後、組織はセキュリティ体制の見直しと強化を迫られます。これには、追加的なセキュリティ投資が必要となり、予算の再配分や増額が必要になる可能性があります。
  8. 長期的な影響:
    アイランドホッピング攻撃は、長期間にわたって検出されない可能性があります。そのため、攻撃の影響が数ヶ月、あるいは数年後に明らかになることもあり、その間に大量のデータが流出している可能性があります。
  9. サプライチェーンの信頼性低下:
    攻撃が明らかになった場合、サプライチェーン全体の信頼性が低下する可能性があります。これにより、取引先の見直しや新たな取引先の開拓が必要になる可能性があります。
  10. 競争力の低下:
    知的財産や戦略的情報が流出した場合、組織の競争力が大きく低下する可能性があります。これは、長期的な市場シェアの喪失につながる可能性があります。

これらのリスクを認識することで、組織はアイランドホッピング攻撃の深刻さを理解し、適切な対策を講じる必要性を認識できます。次のセクションでは、これらのリスクに対する具体的な対策について詳しく見ていきましょう。

アイランドホッピング攻撃の対策

アイランドホッピング攻撃は複雑で検出が困難ですが、適切な対策を講じることで、そのリスクを大幅に軽減することができます。以下に、効果的な対策を詳しく説明します。

  1. 多層防御戦略の採用:
    単一の防御策に頼るのではなく、複数の防御層を設けることが重要です。これには、ファイアウォール、侵入検知システム(IDS)、侵入防止システム(IPS)、アンチウイルスソフトウェアなどの組み合わせが含まれます。
  2. ネットワークセグメンテーション:
    ネットワークを論理的に分割し、重要なシステムや機密データを隔離します。これにより、攻撃者が組織全体に容易にアクセスすることを防ぎます。
  3. 最小権限の原則の適用:
    ユーザーやシステムに必要最小限の権限のみを付与します。これにより、攻撃者が特権アカウントを悪用する機会を減らすことができます。
  4. 強力な認証メカニズムの導入:
    多要素認証(MFA)を全てのアカウント、特に特権アカウントに導入します。また、シングルサインオン(SSO)システムの導入も検討し、アカウント管理を一元化します。
  5. エンドポイントセキュリティの強化:
    全てのデバイス(PC、スマートフォン、IoTデバイスなど)にエンドポイント保護ソリューションを導入し、常に最新の状態に保ちます。
  6. 継続的なモニタリングと脅威ハンティング:
    ネットワークトラフィックや系統的な異常を常時監視し、潜在的な脅威を早期に発見します。また、積極的に脅威を探索する「脅威ハンティング」活動を定期的に実施します。
  7. セキュリティパッチの迅速な適用:
    全てのシステムとソフトウェアを最新の状態に保ち、既知の脆弱性を速やかに修正します。自動更新システムの導入も検討します。
  8. 従業員教育とセキュリティ意識の向上:
    全従業員に対して、定期的なセキュリティトレーニングを実施します。フィッシング攻撃の識別方法や安全なインターネット利用習慣などを教育します。
  9. インシデント対応計画の策定と訓練:
    サイバー攻撃が発生した場合の対応手順を事前に策定し、定期的に訓練を行います。これにより、実際の攻撃時に迅速かつ効果的に対応できます。
  10. サードパーティリスク管理:
    取引先や協力会社のセキュリティ状況を定期的に評価し、必要に応じて改善を要求します。契約にセキュリティ要件を盛り込むことも検討します。
  11. ゼロトラストアーキテクチャの採用:
    「信頼しない、常に検証する」という原則に基づき、全てのアクセスを厳密に認証・承認します。これにより、内部ネットワークであっても無条件に信頼することを避けます。
  12. データ暗号化の徹底:
    保存データと通信データの両方を暗号化します。特に、重要なデータや機密情報には強力な暗号化を適用します。
  13. セキュリティ情報・イベント管理(SIEM)の導入:
    ログデータを一元管理し、リアルタイムで分析することで、異常な活動や潜在的な脅威を迅速に検出します。
  14. ペネトレーションテストの定期実施:
    外部の専門家によるペネトレーションテストを定期的に実施し、セキュリティの脆弱性を特定・修正します。
  15. クラウドセキュリティの強化:
    クラウドサービスを利用している場合、クラウド特有のセキュリティリスクに対応します。クラウドアクセスセキュリティブローカー(CASB)の導入も検討します。

これらの対策を総合的に実施することで、アイランドホッピング攻撃に対する組織の耐性を大幅に向上させることができます。ただし、サイバーセキュリティは常に進化する分野であるため、これらの対策も定期的に見直し、最新の脅威に対応できるよう継続的に改善していく必要があります。

アクトのサイバーセキュリティ対策支援

アクトはSentinelOneとMSSP契約を持つ正式パートナーかつ、国内唯一のIRパートナーであり、 平常時からインシデント対応までお客さま負担をかけることなく、最高レベルのサイバーセキュリティをご提供します。また、IT導入補助金を活用して導入することも可能です。
ご興味がございましたらお気軽にお問い合わせください。

Sentinelone