昨今のサイバー攻撃の巧妙化に伴い、企業のセキュリティ対策も進化を求められています。その中でも注目されているのがゼロトラストです。ゼロトラストは、ネットワーク内外を問わず全てのアクセスを常に疑い、検証するセキュリティモデルです。本記事では、ゼロトラストの基本的な考え方や導入することで得られるメリットと潜在的なデメリットについて説明します。
▼アクトのセキュリティオタクが動画でも解説▼
ゼロトラストとは
ゼロトラストとは、文字通り「誰も信用しない」というセキュリティモデルです。従来のセキュリティモデルは、企業の内部ネットワークを信頼できると仮定していましたが、ゼロトラストは内部ネットワークも含めて全てのアクセスを検証します。これにより、内部からの脅威や外部からの攻撃にも対応できるのです。
「ゼロトラスト」という言葉自体は、2010年にフォレスターリサーチによって提唱されました。このセキュリティ概念は、ネットワークの内外を問わず、全てのユーザー、デバイス、アプリケーションに対してアクセスの検証と監視を行うことを要求します。
従来のセキュリティモデルとの違い
従来のセキュリティモデルは、主に境界防御に依存していました。内部ネットワークを信頼できると仮定し、外部からの攻撃を防ぐためのファイアウォールやVPNに重きを置いていました。しかし、ゼロトラストは内部ネットワーク内での脅威も考慮し、アクセスするすべてのエンティティを検証します。
ゼロトラストが注目される背景
内部不正
近年、内部不正による情報漏洩が多発しています。従来のセキュリティモデルでは防ぎきれない内部からの脅威に対応するため、ゼロトラストの導入が進んでいます。内部ネットワークも常に監視し、異常なアクセスを検出することで、不正行為を未然に防ぐことができます。
テレワークの普及
コロナ禍をきっかけにテレワークが急速に普及しました。この働き方の変化に伴いセキュリティリスクも増大しています。ゼロトラストは、どこからでも安全にアクセスできる環境を提供するため、テレワークの普及に適しています。
クラウドワークの普及
クラウド技術の進化により、クラウドワークが一般化しています。しかし、クラウド環境では従来のセキュリティモデルでは不十分な場合が多く、ゼロトラストが必要とされています。クラウドベースのサービスに対しても、同様に強固なセキュリティを提供します。
ゼロトラスト導入のメリット
多様な働き方を実現できる
ゼロトラストは、どこからでも安全にアクセスできる環境を提供するため、リモートワークやフレキシブルな働き方を支援します。これにより、企業は地理的な制約を受けずに優秀な人材を採用・維持することが可能となります。
情報漏洩のリスクを軽減できる
全てのアクセスを厳密に検証することで、内部不正や外部からの攻撃による情報漏洩のリスクを大幅に軽減できます。これにより、企業は重要なデータを保護し、信頼性を維持することができます。
セキュリティ管理を効率化できる
ゼロトラストは、統一されたセキュリティポリシーを適用することで、セキュリティ管理を効率化します。これにより、管理者は一元的にセキュリティ状況を監視・対応でき、運用負担を軽減することができます。
ゼロトラスト導入のデメリット
コストがかかる
ゼロトラストの導入には初期投資が必要です。セキュリティソリューションの購入、システムの設計・導入、従業員のトレーニングなど、さまざまなコストが発生します。特に中小企業にとっては、このコストが大きな負担となる可能性があります。
利便性が悪くなる可能性がある
ゼロトラストは全てのアクセスを検証するため、ユーザーにとっては利便性が低下することがあります。多要素認証の導入やアクセス制御の強化により、業務効率が一時的に低下することが考えられます。
アクトのサイバーセキュリティ対策支援
アクトはSentinelOneとMSSP契約を持つ正式パートナーかつ、国内唯一のIRパートナーであり、 平常時からインシデント対応までお客さま負担をかけることなく、最高レベルのサイバーセキュリティをご提供します。また、IT導入補助金を活用して導入することも可能です。
ご興味がございましたらお気軽にお問い合わせください。