現代社会において、サイバーセキュリティはますます重要になっています。パスワード管理が複雑になる一方で、パスワード漏洩事件も後を絶ちません。そこで注目されているのが「パスキー(Passkey)」という新しい認証方式です。本記事では、パスキーとは何か、その仕組みやメリット、導入する際の注意点について、わかりやすく説明します。

▼アクトのセキュリティオタクが動画でも解説▼

アクトのサイバーセキュリティサービス

パスキー(Passkey)とは

パスキー(Passkey)とは、パスワードに代わる新しい認証方式です。パスキーは、ユーザーが特定のデバイスで生成した秘密鍵と公開鍵を用いて認証を行います。これにより、パスワードを使用する必要がなくなり、より安全で簡単な認証が可能となります。パスキーは、セキュリティの向上と利便性の両立を目指しています。

パスキー認証の仕組み

パスキー認証では、ユーザーがデバイス上で生成した秘密鍵と公開鍵のペアを使用します。ログイン時には、デバイスが秘密鍵を使用して署名を生成し、それをサーバーに送信します。サーバーは事前に登録された公開鍵を使用して署名の正当性を確認します。この方法により、ユーザーはパスワードを入力することなく、安全に認証を行うことができます。この認証方式は、フィッシング攻撃やパスワード漏洩のリスクを大幅に軽減します。

パスキーの普及の背景

パスキーが普及し始めた背景には、パスワードの管理が困難であることや、パスワード漏洩のリスクが高まっていることがあります。多くの企業がパスワードレスの認証方式を採用することで、セキュリティの向上とユーザーエクスペリエンスの向上を図っています。さらに、技術の進化に伴い、パスキー認証がより簡単に実装できるようになったことも普及の一因です。

パスキーのメリット・デメリット

パスキーのメリットには、セキュリティの向上とユーザーの利便性が挙げられます。パスワードを使用しないため、フィッシングやパスワード漏洩のリスクを軽減し、ユーザーは複雑なパスワードを覚える必要がありません。一方で、デバイス依存型の認証であるため、デバイスを紛失した場合のリカバリーが課題となります。

パスキーは多要素認証とは違う?

パスキーと多要素認証(MFA)は異なる概念ですが、共通点も多くあります。多要素認証は、通常、パスワードに加えて追加の認証要素を使用しますが、パスキーはそもそもパスワードを使用しません。そのため、パスキーはMFAの一部として利用されることもありますが、基本的には異なる認証方式です。

パスキーを利用するにあたっての注意点

パスキー対応のアプリやWEBサービスが限定される

パスキー対応のアプリ・サービスは増えてきているものの、まだ普及段階にある技術であり利用が限られてる状況です。これにより、利用できる環境が制約されることがあります。例えば、特定の金融機関やオンラインサービスがパスキーに対応していない場合、別の認証方法を併用する必要があります。利用前に対応状況を確認することが推奨されます。

デバイス紛失時に悪用される危険性がある

デバイス紛失時のリスクは、パスキーの重要な課題の一つです。デバイスが盗まれたり紛失したりした場合、秘密鍵が不正に利用される危険性があります。したがって、デバイスの管理を徹底し、紛失時には即座にリカバリー手段を実行することが重要です。特に、スマートフォンやノートパソコンなど、携帯性の高いデバイスでの利用には注意が必要です。

同一アカウントでの利用が前提

パスキーは、Apple IDやMicrosoftアカウント、Googleアカウントにそれぞれ紐づいています。このため、異なるアカウント間でパスキーを共有することはできません。例えば、Microsoftアカウントに保存されたパスキーは、AndroidデバイスのGoogleアカウントでは利用できません。また、iPhoneからAndroidスマートフォンに機種変更した場合、パスキーは自動的に移行されないため、新しいデバイスで再設定する必要があります。

アクトのサイバーセキュリティ対策支援

アクトはSentinelOneとMSSP契約を持つ正式パートナーかつ、国内唯一のIRパートナーであり、 平常時からインシデント対応までお客さま負担をかけることなく、最高レベルのサイバーセキュリティをご提供します。また、IT導入補助金を活用して導入することも可能です。
ご興味がございましたらお気軽にお問い合わせください。

Sentinelone