マクロウイルスとは?手口や感染経路、対策などわかりやすく解説

マクロウイルスとは

マクロウイルスとは、主にマイクロソフトのOffice製品(WordやExcelなど)で利用されるマクロ機能を悪用したウイルスの一種です。日常的な業務で頻繁に使用されるこれらのソフトウェアは、その便利さゆえにサイバー攻撃の標的となりやすく、マクロウイルスによる被害も少なくありません。

本記事では、マクロウイルスの手口や感染経路、想定される被害、具体的な対策方法、さらに代表的なマクロウイルス「Emotet(エモテット)」について解説します。

マクロウイルスとは?

マクロウイルスとは、主にマイクロソフトのOffice製品(WordやExcelなど)で利用されるマクロ機能を悪用したウイルスの一種です。マクロとは、一連の操作を自動化するためのプログラムであり、通常は生産性を向上させるために使用されます。しかし、悪意のあるプログラマーがこの機能を悪用し、ウイルスを作成します。マクロウイルスは、感染した文書ファイルを開くことで発動し、システム全体に広がる可能性があります。

マクロウイルスの手口と感染経路

マクロウイルスは、主に電子メールの添付ファイルやインターネット上のダウンロードを通じて拡散します。例えば、信頼できる送信者を装った電子メールに添付されたWordやExcelファイルを開くことで感染が広がります。また、マクロウイルスは、ネットワーク内の他のコンピュータにも感染を広げることがあります。感染したファイルを共有フォルダに保存すると、他のユーザーがそのファイルを開いた際に感染が広がります。

マクロウイルスによる想定される被害

マクロウイルスによる被害は多岐にわたります。まず、感染したファイルが他のファイルにウイルスを拡散させることで、データの破損や消失が発生します。さらに、システムの動作が不安定になり、生産性が低下することもあります。また、マクロウイルスは機密情報の漏洩や不正アクセスのリスクを高めることがあります。最悪の場合、企業全体の業務が停止し多大な経済的損失を被ることになります。

マクロウイルスの対策

従業員のセキュリティ意識向上のためのトレーニングを実施する

マクロウイルスの感染を防ぐためには、従業員のセキュリティ意識を高めることが重要です。定期的なトレーニングを実施し、最新のサイバー脅威についての知識を共有することで、従業員が不審なメールやファイルに対して警戒心を持つようになります。また、疑わしいファイルを開かない習慣を身につけることも重要です。

身に覚えのないメールに添付されているファイルを警戒する

身に覚えのないメールに添付されたファイルは、決して開かないようにしましょう。不明な送信者からのメールや、怪しい件名のメールには特に注意が必要です。メールの送信者が信頼できるかどうかを確認し、少しでも疑わしいと感じた場合は、IT部門に報告することを徹底しましょう。

安易にマクロを有効化しない

マクロの有効化は慎重に行う必要があります。Officeファイルを開くときにマクロを有効にするよう求められた場合、その必要性を十分に確認してください。不明な送信者からのファイルや内容に覚えのないファイルについては、マクロを有効化せず、そのままファイルを閉じることが安全です。

セキュリティソフトを導入する

セキュリティソフトの導入は、マクロウイルス対策として非常に効果的です。高性能なセキュリティソフトは、マクロウイルスを含むさまざまなマルウェアを検出し、除去する機能を備えています。定期的にシステムをスキャンし、最新のウイルス定義に更新することで、ウイルス感染のリスクを大幅に減らすことができます。

定期的にソフトウェアをアップデートし最新の状態に保つ

ソフトウェアの定期的なアップデートは、マクロウイルス対策として不可欠です。ソフトウェア開発者は、発見されたセキュリティ脆弱性を修正するためにアップデートを提供します。これらのアップデートを適用しない場合、脆弱性が残ったままになり、ウイルス感染のリスクが高まります。常に最新の状態を維持することが重要です。

代表的なマクロウイルス「Emotet(エモテット)」

Emotet(エモテット)は、近年注目を集めている代表的なマクロウイルスの一つです。最初は銀行の情報を狙ったトロイの木馬として登場しましたが、後にさまざまなマルウェアをダウンロードする機能を持つ多機能なウイルスに進化しました。Emotetは、感染したファイルを通じてネットワーク全体に広がり、大規模なデータ漏洩やシステム障害を引き起こすことがあります。

アクトが提供するEDR+SOCサービス「セキュリモ」は、サイバー攻撃に対してAIでリアルタイム検知し、攻撃内容の可視化と分析内容を報告するPCやサーバーのセキュリティサービスです。弊社SOCチームが、グローバルトップクラスの検知率・防御力を持ったEDR(SentinelOne)のおまかせ運用を実現します。

アクトはSentinelOneとMSSP契約を持つ正式パートナーかつ、国内唯一のIRパートナーであり、 平常時からインシデント対応までお客さま負担をかけることなく、最高レベルのサイバーセキュリティをご提供します。

また、IT導入補助金対象サービスの『データお守り隊』もご提供しております。
EDR+SOC+簡易サイバー保険をお手頃価格でパッケージしたサービスです。補助金を申請することで低コストで高度なサイバーセキュリティ対策を実現できます。
ご興味がございましたら下記よりご確認ください。

アクトのイバーセキュリティ対策支援

アクトでは日頃のIR・SOC業務で多くの知見を持つ当社サイバーセキュリティ事業部のスペシャリストが、業さまのセキュリティに関する不安を解消するため、全力でサポートさせていただいております。

EDR+SOCサービス

SentinelOneといったグローバルブランドのEDRとアクトのセキュリティ専門技術者がPCなどのエンドポイントの挙動を監視し、ランサムウェアをはじめとしたサイバー攻撃を抑止・駆除します。

何から始めれば良いかわからない方

セキュリティかかりつけ医

医療分野のかかりつけ医と同様に、セキュリティに関することを何でも相談でき、「何から始めれば良いかわからない」といったお悩みに対しても、当社のセキュリティ専門技術者がご対応します。

サイバー攻撃の疑い・緊急対応が必要な方

フォレンジックサービス

フォレンジックサービスはサイバー攻撃の被害を受けている疑いがあるお客様の端末を調査し、被害の食い止め・排除を行うサービスです。アクトはSentinelOneの国内唯一のIRパートナーです

自社環境の健康診断をしたい

脆弱性診断

CEH、CISSP等の国際資格を保有したセキュリティ専門技術者が、貴社のIT資産に潜む脆弱性を調査・検出し、検査結果と今後の対応策をご報告させていただきます。人とツールを用いたハイブリットな診断手法で最新の脆弱性にも対応します。

社員研修やトレーニングを行いたい

セキュリティコンサル・トレーニング

サイバー先進国であるイスラエルの実践的なトレーニングをはじめとした、グローバルレベルのトレーニングプログラムを提供しています。
・セキュリティeラーニング/標的型メール訓練など

もしもの時に備えたい

独立行政法人情報処理推進機構(IPA)に認定されているEDR+SOC+簡易サイバー保険がセットになったセキュリティサービスです。
ランサムウェアなどによる不審な挙動を検知・緊急時の迅速な対応を可能にします。

サイバーセキュリティ対策まるわかり3点セット 資料ダウンロード