WAFとは?概要や防げるサイバー攻撃の種類などわかりやすく解説

WAFとは

ウェブアプリケーションは現代のビジネスにおいて不可欠な存在となっており重要性が増す一方で、サイバー攻撃の標的にもなりやすくなっています。このような状況下で、ウェブアプリケーションのセキュリティを確保するために欠かせないのがWAF(Web Application Firewall)です。

本記事では、WAFの基本的な概要から、その必要性、種類、そして具体的にどのようなサイバー攻撃を防ぐことができるのかについて詳しく解説します。

WAF(Web Application Firewall)とは?

WAF(Web Application Firewall)は、ウェブアプリケーションをサイバー攻撃から守るためのセキュリティ対策の一つです。具体的には、ウェブアプリケーションに対する攻撃を検知し、ブロックする役割を果たします。通常のファイアウォールがネットワークレベルでの攻撃を防ぐのに対し、WAFはアプリケーションレベルでの攻撃に対応します。これにより、SQLインジェクションやクロスサイトスクリプティング(XSS)といった攻撃からウェブアプリケーションを保護することができます。

WAFの必要性

現代のウェブアプリケーションは、サイバー攻撃の主要なターゲットとなっています。特に、SQLインジェクションやクロスサイトスクリプティング(XSS)などの攻撃は、アプリケーションの脆弱性を突いてデータの流出や改ざんを引き起こす可能性があります。こうした攻撃からアプリケーションを守るために、WAFの導入は必須です。WAFは攻撃の兆候を早期に検出し、迅速に対処することで、重大な被害を未然に防ぐ役割を果たします。

WAFの種類

クラウド型WAF

クラウド型WAFは、クラウドサービスとして提供されるWAFの形態です。このタイプのWAFは、導入が容易であり、スケーラビリティに優れています。また、クラウド型WAFは自動的に最新の攻撃手法に対応するため、常に最新のセキュリティ対策を講じることが可能です。これにより、企業は自社のインフラを最小限に抑えつつ、高度なセキュリティを実現できます。

ソフトウェア型WAF

ソフトウェア型WAFは、ソフトウェアとして提供されるWAFで、サーバー上にインストールして使用します。このタイプのWAFは、柔軟なカスタマイズが可能であり、特定のニーズに合わせた設定ができます。特に、企業内で独自のセキュリティポリシーを持つ場合には、ソフトウェア型WAFが適しています。しかし、その反面、導入と管理には専門的な知識が必要となる場合があります。

アプライアンス型WAF

アプライアンス型WAFは、専用のハードウェアデバイスとして提供されるWAFです。このタイプのWAFは、高いパフォーマンスと安定性を提供し、大規模なトラフィックを処理することができます。アプライアンス型WAFは、物理的なセキュリティ対策としても有効であり、データセンターなどの重要な拠点で利用されています。また、導入も比較的簡単であり、専用のサポートを受けることができる点も利点です。

WAFで防げる攻撃の一例

前提:WAFでは防げない攻撃もある

WAFは強力なセキュリティ対策ですが、全ての攻撃を防げるわけではありません。例えば、ゼロデイ攻撃や内部犯行による攻撃など、WAFの範囲外となる攻撃も存在します。そのため、WAFだけに頼らず、他のセキュリティ対策と組み合わせて総合的に防御を強化することが重要です。多層的なセキュリティアプローチを採用することで、より堅牢な防御体制を構築できます。

DDoS攻撃

DDoS(Distributed Denial of Service)攻撃は、多数のコンピュータから一斉にターゲットのサーバーに大量のトラフィックを送り込む攻撃です。これにより、サーバーが過負荷となり、正常なサービス提供が困難になります。WAFは、DDoS攻撃の一部を防ぐ機能を持っており、異常なトラフィックを検知してブロックすることができます。しかし、大規模なDDoS攻撃に対しては、専用のDDoS対策ツールとの併用が推奨されます。

XSS(クロスサイトスクリプティング)攻撃

XSS(クロスサイトスクリプティング)攻撃は、ウェブページに悪意のあるスクリプトを埋め込むことで、ユーザーのブラウザ上で不正な動作をさせる攻撃です。この攻撃により、ユーザーの個人情報が盗まれたり、セッションが乗っ取られたりするリスクがあります。WAFは、XSS攻撃を検出し、悪意のあるスクリプトをブロックすることで、ウェブアプリケーションを保護します。

ディレクトリトラバーサル攻撃

ディレクトリトラバーサル攻撃は、ウェブアプリケーションのディレクトリ構造に不正アクセスする攻撃です。攻撃者は、特定のディレクトリやファイルにアクセスすることで、機密情報を取得しようとします。WAFは、このような攻撃パターンを検出し、不正なアクセスをブロックすることで、ウェブアプリケーションの機密情報を保護します。

SQLインジェクション攻撃

SQLインジェクション攻撃は、ウェブアプリケーションのデータベースに対して不正なSQLクエリを実行する攻撃です。攻撃者は、入力フォームなどを通じて悪意のあるSQL文を注入し、データベースから機密情報を取得しようとします。WAFは、SQLインジェクション攻撃を検出し悪意のあるクエリをブロックすることで、データベースの安全を守ります。

WAFとその他との違い

FW(Firewall)との違い

WAFとファイアウォール(FW)は、どちらもネットワークセキュリティを提供するためのツールですが、その役割には大きな違いがあります。ファイアウォールは、ネットワークトラフィックを監視し、不正なアクセスをブロックするために使用されます。一方、WAFは、ウェブアプリケーションレベルでの攻撃を防ぐために設計されており、特にSQLインジェクションやXSSといった攻撃に対して効果的です。つまり、WAFはアプリケーション層のセキュリティを強化する役割を果たします。

IDS/IPSとの違い

IDS(Intrusion Detection System)やIPS(Intrusion Prevention System)とWAFの違いについて説明します。IDSは、ネットワーク上の不正な活動を検出するシステムであり、IPSは検出された不正活動を自動的に防止するシステムです。これに対して、WAFはウェブアプリケーションレベルでの攻撃を検出し、防ぐために特化しています。IDS/IPSがネットワーク全体のトラフィックを監視するのに対し、WAFは特にウェブアプリケーションのセキュリティを強化するために使用されます。

アクトが提供するEDR+SOCサービス「セキュリモ」は、サイバー攻撃に対してAIでリアルタイム検知し、攻撃内容の可視化と分析内容を報告するPCやサーバーのセキュリティサービスです。弊社SOCチームが、グローバルトップクラスの検知率・防御力を持ったEDR(SentinelOne)のおまかせ運用を実現します。

アクトはSentinelOneとMSSP契約を持つ正式パートナーかつ、国内唯一のIRパートナーであり、 平常時からインシデント対応までお客さま負担をかけることなく、最高レベルのサイバーセキュリティをご提供します。

また、IT導入補助金対象サービスの『データお守り隊』もご提供しております。
EDR+SOC+簡易サイバー保険をお手頃価格でパッケージしたサービスです。補助金を申請することで低コストで高度なサイバーセキュリティ対策を実現できます。
ご興味がございましたら下記よりご確認ください。

アクトのイバーセキュリティ対策支援

アクトでは日頃のIR・SOC業務で多くの知見を持つ当社サイバーセキュリティ事業部のスペシャリストが、業さまのセキュリティに関する不安を解消するため、全力でサポートさせていただいております。

EDR+SOCサービス

SentinelOneといったグローバルブランドのEDRとアクトのセキュリティ専門技術者がPCなどのエンドポイントの挙動を監視し、ランサムウェアをはじめとしたサイバー攻撃を抑止・駆除します。

何から始めれば良いかわからない方

セキュリティかかりつけ医

医療分野のかかりつけ医と同様に、セキュリティに関することを何でも相談でき、「何から始めれば良いかわからない」といったお悩みに対しても、当社のセキュリティ専門技術者がご対応します。

サイバー攻撃の疑い・緊急対応が必要な方

フォレンジックサービス

フォレンジックサービスはサイバー攻撃の被害を受けている疑いがあるお客様の端末を調査し、被害の食い止め・排除を行うサービスです。アクトはSentinelOneの国内唯一のIRパートナーです

自社環境の健康診断をしたい

脆弱性診断

CEH、CISSP等の国際資格を保有したセキュリティ専門技術者が、貴社のIT資産に潜む脆弱性を調査・検出し、検査結果と今後の対応策をご報告させていただきます。人とツールを用いたハイブリットな診断手法で最新の脆弱性にも対応します。

社員研修やトレーニングを行いたい

セキュリティコンサル・トレーニング

サイバー先進国であるイスラエルの実践的なトレーニングをはじめとした、グローバルレベルのトレーニングプログラムを提供しています。
・セキュリティeラーニング/標的型メール訓練など

もしもの時に備えたい

独立行政法人情報処理推進機構(IPA)に認定されているEDR+SOC+簡易サイバー保険がセットになったセキュリティサービスです。
ランサムウェアなどによる不審な挙動を検知・緊急時の迅速な対応を可能にします。

サイバーセキュリティ対策まるわかり3点セット 資料ダウンロード