セッションハイジャックの脅威は、日常のオンライン活動においてユーザーのセキュリティを脅かす潜在的なリスクです。この記事では、セッションハイジャックとは何か、その手口、被害、対策方法について深く掘り下げます。

セッションハイジャックとは

セッションハイジャックとは、不正な方法でユーザーのセッションIDを盗み取り、そのユーザーが認証済みとしてサーバーにアクセスしていると偽る攻撃のことを指します。この攻撃により、攻撃者はユーザーに成りすまして機密情報にアクセスしたり、不正な操作を行うことが可能になります。

セッションハイジャックの手口

セッションIDを予測する

攻撃者は、セッションID生成アルゴリズムの弱点を利用して、有効なセッションIDを予測しようと試みます。セッションIDが予測可能な場合、攻撃者は容易にセッションを乗っ取ることができます。

ユーザーからセッションIDを奪取

フィッシング攻撃やクロスサイトスクリプティング(XSS)などの手法を用いて、ユーザーからセッションIDを奪取します。特に公共のWi-Fiなど安全でないネットワークを使用しているときに、このリスクは高まります。

セッションハイジャックによって起こる被害

機密情報等の漏洩

セッションハイジャックにより、攻撃者は個人情報、機密文書、メールの内容など、ユーザーがアクセスしていた情報を盗み取ることができます。

サーバーへの不正侵入

攻撃者は、セッションハイジャックを通じてサーバーに不正アクセスし、サーバー内のデータを改ざんしたり、マルウェアを仕込むことが可能になります。

ネットバンキングの不正出金

ネットバンキングのセッションを乗っ取られると、攻撃者はユーザーの金融資産にアクセスし、不正に資金を移動させることができます。

登録情報の漏洩や改ざん

オンラインサービスのアカウントを乗っ取られることで、ユーザー名やパスワード、住所などの登録情報が漏洩したり、改ざんされる可能性があります。

クレジットカードの不正利用

オンラインショッピング中にセッションがハイジャックされると、クレジットカード情報が盗まれ、不正利用される危険があります。

セッションハイジャックによる実際の被害事例

サーバー不正アクセス事件「Apache」

Apacheサーバーがセッションハイジャックを利用した不正アクセスの標的となり、多数のウェブサイトが影響を受けました。

不正アクセス事件「YouTube」

YouTubeアカウントが乗っ取られ、不適切なコンテンツが投稿される事例が報告されています。

ウイルス拡散事件「Twitter」

Twitterでセッションハイジャックを利用してウイルスが拡散され、多数のアカウントが影響を受けました。

セッションハイジャックを防ぐための対策

セッションIDをURLに含めない

URLにセッションIDを含めると、そのURLを介してセッションIDが漏洩する可能性があります。セッションIDはCookieなど、より安全な方法で管理することが推奨されます。

推測が困難なセッションIDにする

セッションIDの生成には、予測が困難なランダムなアルゴリズムを使用することが重要です。これにより、セッションIDの予測攻撃を防ぐことができます。

WAFの導入

Webアプリケーションファイアウォール(WAF)を導入することで、セッションハイジャックを含む多くのウェブベースの攻撃から保護することができます。

セッションハイジャックは、セッションIDやトークンの盗用によりユーザーになりすまし、機密情報の漏洩や不正アクセスなどの重大な被害を引き起こすセキュリティ攻撃です。この脅威に対処するためには、セッションIDをURLに含めない、推測困難なセッションIDの使用、およびWebアプリケーションファイアウォール(WAF)の導入などの対策が効果的です。セキュリティは日々進化する攻撃手法に対応するためにも、常に最新の知識を取り入れ、適切な対策を講じることが不可欠です。

アクトのサイバーセキュリティ対策支援

アクトが提供するEDR+SOCサービス「セキュリモ」は、サイバー攻撃に対してAIでリアルタイム検知し、攻撃内容の可視化と分析内容を報告するPCやサーバーのセキュリティサービスです。弊社SOCチームが、グローバルトップクラスの検知率・防御力を持ったEDR(SentinelOne、Cybereason)のおまかせ運用を実現します。

アクトはSentinelOneとMSSP契約を持つ正式パートナーかつ、国内唯一のIRパートナーであり、 平常時からインシデント対応までお客さま負担をかけることなく、最高レベルのサイバーセキュリティをご提供します。

また、IT導入補助金対象サービスの『データお守り隊』もご提供しております。
EDR+SOC+簡易サイバー保険をお手頃価格でパッケージしたサービスです。補助金を申請することで低コストで高度なサイバーセキュリティ対策を実現できます。
ご興味がございましたら下記よりご確認ください。