現在のデジタル時代において、スマートフォンは私たちの日常生活に不可欠なツールとなっています。しかし、その普及と共にスマートフォンを狙ったサイバー攻撃も急増しており、特にランサムウェアの脅威は深刻です。ランサムウェアは、個人のデータを暗号化しその解除と引き換えに身代金を要求するマルウェアの一種です。

この記事では、スマートフォンにおけるランサムウェアの脅威、感染の兆候、およびその対策について詳しく解説します。

そもそもランサムウェアとは

ランサムウェアは、被害者のデータを人質に取る形式のマルウェアで解放と引き換えに身代金を要求します。これには主に「暗号化ランサムウェア」と「非暗号化ランサムウェア」という2つの種類があります。

(1)暗号化ランサムウェアはファイルを暗号化し被害者がアクセスできないようにします。
(2)非暗号化ランサムウェアはデバイスの使用を妨げることで、ユーザーに身代金を支払わせようとします。
どちらのタイプも、身代金を支払ったとしてもデータが元に戻る保証はありません。

スマホでもランサムウェアに感染する?

スマートフォンもまたランサムウェアの標的になり得ます。メールの添付ファイルや改ざんされたWebサイトを通じて感染することがあり、リモートワークの普及に伴いスマートフォンへの攻撃が増加しています。特に、不正なアプリを介してランサムウェアが拡散されるケースが報告されており、ユーザーは常に警戒する必要があります。

スマホの脅威増加の背景

スマホやタブレットといったモバイルデバイスは、リモートワークの増加と共にランサムウェアの攻撃対象となっています。モバイルデバイスへの攻撃は、パソコンとは異なるアプローチを取ることが多く、ユーザーの警戒心を緩める新たな手口が用いられます​​。

スマホにランサムウェアが侵入する手口

ランサムウェアは、フィッシングメール、偽のアプリ、または改ざんされたWebサイトを介してスマートフォンに侵入します。これらの攻撃手法は、ユーザーが気付かないうちにデバイスを感染させ、重要な情報を盗み出すことを目的としています。特に、フリーWi-Fiを利用した中間者攻撃は、スマートフォンユーザーにとって大きな脅威です。

ランサムウェア感染の兆候

スマートフォンがランサムウェアに感染した場合、異常な動作や不審なメッセージが表示されることがあります。たとえば、ファイルが突然開かなくなったり、デバイスの操作が制限されたりすることがあります。これらの兆候は、ランサムウェア感染の可能性を示しており、速やかな対処が必要です。

スマホがランサムウェアに感染した場合に想定されるリスク

スマートフォンがランサムウェアに感染すると、個人情報の漏洩、データの損失、さらには金銭的な損失につながる可能性があります。これらのリスクは、ユーザーのプライバシーとセキュリティに重大な影響を及ぼすため、感染を未然に防ぐことが重要です。

スマホでのランサムウェア感染を防ぐための対策

スマートフォンでのランサムウェア感染を防ぐためには、以下の対策が有効です。

セキュリティソフトの利用

信頼できるセキュリティソフトをインストールし、常に最新の状態に保つことで、ランサムウェアをはじめとするマルウェアからデバイスを守ります。

不審なメールやリンクの開かない

身に覚えのないメールや不審なリンクは開かないようにしましょう。これらはランサムウェアの感染経路となり得ます。

アプリのダウンロード元の確認

アプリをダウンロードする際は、公式アプリストアからのみ行い不正なアプリに注意しましょう。

定期的なバックアップの実施

データの定期的なバックアップを行うことで、万が一のデータ損失に備えることができます。

フリーWi-Fiの安全な利用

フリーWi-Fiは利便性が高い反面、セキュリティリスクも伴います。中間者攻撃(MITM)など、不正なアクセスによる情報漏洩の可能性があります。

定期的なOSとアプリの更新

スマートフォンのOSとアプリケーションを最新の状態に保つことは、セキュリティを維持する上で非常に重要です。開発者はセキュリティの脆弱性を発見すると、それを修正するためのアップデートをリリースします。これらのアップデートを迅速に適用することで、攻撃者が脆弱性を利用する機会を減らすことができます​​​​。

不要なアプリの削除とセキュリティ設定の見直し

スマートフォンにインストールされている不要なアプリは、予期しないセキュリティリスクを引き起こす可能性があります。定期的にデバイスをチェックし、使用していないアプリは削除することをお勧めします。また、デバイスのセキュリティ設定を見直し、不必要な権限をアプリに与えないように注意しましょう。

まとめ

スマートフォンをランサムウェアから守るためには、ユーザー自身の意識と行動が重要です。セキュリティソフトの利用、定期的なバックアップ、OSとアプリの更新、そして不審なメールやリンクへの注意が、スマートフォンを安全に保つための鍵となります。サイバーセキュリティは日々進化していますので、最新の情報を得ながら、自己とデータを守るための対策を講じていきましょう。

アクトが提供するEDR+SOCサービス「セキュリモ」は、サイバー攻撃に対してAIでリアルタイム検知し、攻撃内容の可視化と分析内容を報告するPCやサーバーのセキュリティサービスです。弊社SOCチームが、グローバルトップクラスの検知率・防御力を持ったEDR(SentinelOne)のおまかせ運用を実現します。

アクトはSentinelOneとMSSP契約を持つ正式パートナーかつ、国内唯一のIRパートナーであり、 平常時からインシデント対応までお客さま負担をかけることなく、最高レベルのサイバーセキュリティをご提供します。

また、IT導入補助金対象サービスの『データお守り隊』もご提供しております。
EDR+SOC+簡易サイバー保険をお手頃価格でパッケージしたサービスです。補助金を申請することで低コストで高度なサイバーセキュリティ対策を実現できます。
ご興味がございましたら下記よりご確認ください。

アクトのイバーセキュリティ対策支援

アクトでは日頃のIR・SOC業務で多くの知見を持つ当社サイバーセキュリティ事業部のスペシャリストが、業さまのセキュリティに関する不安を解消するため、全力でサポートさせていただいております。

EDR+SOCサービス

SentinelOneといったグローバルブランドのEDRとアクトのセキュリティ専門技術者がPCなどのエンドポイントの挙動を監視し、ランサムウェアをはじめとしたサイバー攻撃を抑止・駆除します。

何から始めれば良いかわからない方

セキュリティかかりつけ医

医療分野のかかりつけ医と同様に、セキュリティに関することを何でも相談でき、「何から始めれば良いかわからない」といったお悩みに対しても、当社のセキュリティ専門技術者がご対応します。

サイバー攻撃の疑い・緊急対応が必要な方

フォレンジックサービス

フォレンジックサービスはサイバー攻撃の被害を受けている疑いがあるお客様の端末を調査し、被害の食い止め・排除を行うサービスです。アクトはSentinelOneの国内唯一のIRパートナーです

自社環境の健康診断をしたい

脆弱性診断

CEH、CISSP等の国際資格を保有したセキュリティ専門技術者が、貴社のIT資産に潜む脆弱性を調査・検出し、検査結果と今後の対応策をご報告させていただきます。人とツールを用いたハイブリットな診断手法で最新の脆弱性にも対応します。

社員研修やトレーニングを行いたい

セキュリティコンサル・トレーニング

サイバー先進国であるイスラエルの実践的なトレーニングをはじめとした、グローバルレベルのトレーニングプログラムを提供しています。
・セキュリティeラーニング/標的型メール訓練など

もしもの時に備えたい

独立行政法人情報処理推進機構(IPA)に認定されているEDR+SOC+簡易サイバー保険がセットになったセキュリティサービスです。
ランサムウェアなどによる不審な挙動を検知・緊急時の迅速な対応を可能にします。