近年、デジタル化の進展とともに、サイバーセキュリティの脅威は日々進化しています。バックドアはその隠れた性質から、個人や企業、さらには国家レベルのセキュリティにとって重大な懸念事項となっています。
この記事では、バックドアとは何か、それがもたらす危険性について具体的な実例を交えながら詳細に解説します。
バックドアは、不正アクセスやデータ漏洩といった形で、ビジネス活動に様々な影響を与えます。最近の大規模なサイバー攻撃事件では、バックドアが重要な役割を果たしており、これらの事件から学ぶべき教訓は多いです。 この記事がサイバーセキュリティ対策の一助になれば幸いです。

バックドアとは

バックドアとは、システムやソフトウェア内に隠された未承認のアクセス方法です。正規のセキュリティ機構を回避してシステムにアクセスできるため、サイバーセキュリティ上大きな脅威となります。バックドアは通常、システム設計者や開発者によって意図的に設置されることがありますが、悪意のある攻撃者によっても設置される可能性があります。

バックドアによる被害とは

バックドアにより、機密データの盗難・不正なシステム操作・ランサムウェアの導入など、多岐にわたるリスクが発生します。特に企業や政府機関では、このような攻撃が組織全体の信頼性と安全性に対する深刻な脅威となり得ます。個人情報の漏洩や金銭的損失はもちろんのこと、社会的信用の失墜に繋がることもあります。

バックドアの一般的な種類

バックドアにはいくつかの一般的な形式があります。
ルートキットは、システムレベルでのアクセスを可能にするため特に危険です。
トロイの木馬は、正規のソフトウェアやファイルに紛れ込んでシステムに侵入します。
ワームは、ネットワーク経由で自己複製し、広範囲にわたる感染を引き起こす可能性があります。

バックドアの代表的な手口3つ

バックドアの設置にはさまざまな方法がありますが、特に一般的なものを以下に示します。

WEBサイトの脆弱性を利用した手口

攻撃者は、WEBサイトのセキュリティ上の弱点を見つけ出し、そこを介してバックドアを設置します。
この方法は、訪問者が気づかぬうちに彼らのシステムに不正アクセスするのに利用されることが多いです。

メール・WEBサイトを経由した手口(トロイの木馬など)

この手法では、攻撃者はフィッシングメールや偽のWEBサイトを通じてユーザーを欺き、マルウェアをダウンロードさせます。これにより、バックドアがユーザーのシステムに無意識のうちに導入されることになります。

開発時に仕込む手口

ソフトウェアやシステムの開発段階で、開発者が悪意を持って意図的にバックドアを組み込むこともあります。この手法では、製品が市場に出た後、攻撃者は容易にシステムにアクセスできるようになります。

バックドアに関連する被害事例

実際の事例を通して、バックドアの深刻な影響を理解することが重要です。

パソコン遠隔操作事件(2012年)

2012年8月、幼稚園及びタレント事務所に対して脅迫メールが送られた事件。
この事件では、バックドアを利用して不正アクセスが行われ、他人のコンピュータを遠隔操作する事案が発生しました。これにより犯人ではない男性が逮捕されるなど事実確認に時間を要しました。
このような攻撃は、個人のプライバシー侵害だけでなく、法的な問題を引き起こす可能性もあります。

引用:インターネットを利用した犯行予告事件における警察捜査の問題点等について

Linuxディストリビューション(2016年)

2016年2月、Linuxディストリビューション「Linux Mint」はブログに掲載した告知で、何者かがLinux Mint ISOを改ざんしてバックドアを仕込み、同プロジェクトのWebサイトをハッキングして改ざん版をダウンロードさせていたことが分かったと発表した。
さらに、同フォーラムのデータベースも攻撃され、ユーザー情報が流出した可能性があることも判明。アカウントを開設しているユーザーは、できるだけ早くパスワードを変更するよう呼び掛けた。
このバックドアを通じて、悪意のある攻撃者は多くのシステムにアクセスし、広範囲にわたる被害をもたらしました。

引用:Linuxディストリビューション「Linux Mint」ブログ

ECサイトでの情報漏洩(2016年)

2016年6月、株式会社パイプドビッツが運営するアパレル特化型ECプラットフォームへの不正アクセスで、利用者の個人情報が何者かにダウンロードされた事件。
このバックドアを通じて、ECサイトを運営している1社のサイトから個人情報 10,946件を含む注文情報 15,581件がファイルとして第三者によりダウンロードされたことが判明。
このような事例は、消費者の信頼を損ない、企業の評判に重大なダメージを与えることになります。

引用:「SPIRAL EC®」への不正アクセスによる個人情報流出について

バックドアの対策方法3つ

バックドアによるリスクを最小限に抑えるための対策方法を紹介します。

エンドポイントセキュリティの導入

個々のデバイスのセキュリティを高めるために、エンドポイントセキュリティソリューションを導入することが重要です。これにより、個々のデバイスが不正アクセスから保護され、全体的なセキュリティレベルが向上します。

ネットワーク監視システムの導入

ネットワークの異常な動きを監視し、不正なアクセスや異常なデータの流れを検出するシステムを導入することは、バックドアによる攻撃を未然に防ぐ上で有効です。

ソフトウェア・OSを最新の状態にする

ソフトウェアやオペレーティングシステムを定期的に更新し、最新のセキュリティパッチを適用することで、バックドアやその他の脆弱性に対するリスクを軽減できます。また、信頼できるソースからのみソフトウェアをダウンロードし、不審なメールやリンクに注意することも重要です。

アクトが提供するEDR+SOCサービス「セキュリモ」は、サイバー攻撃に対してAIでリアルタイム検知し、攻撃内容の可視化と分析内容を報告するPCやサーバーのセキュリティサービスです。弊社SOCチームが、グローバルトップクラスの検知率・防御力を持ったEDR(SentinelOne)のおまかせ運用を実現します。

アクトはSentinelOneとMSSP契約を持つ正式パートナーかつ、国内唯一のIRパートナーであり、 平常時からインシデント対応までお客さま負担をかけることなく、最高レベルのサイバーセキュリティをご提供します。

また、IT導入補助金対象サービスの『データお守り隊』もご提供しております。
EDR+SOC+簡易サイバー保険をお手頃価格でパッケージしたサービスです。補助金を申請することで低コストで高度なサイバーセキュリティ対策を実現できます。
ご興味がございましたら下記よりご確認ください。

アクトのイバーセキュリティ対策支援

アクトでは日頃のIR・SOC業務で多くの知見を持つ当社サイバーセキュリティ事業部のスペシャリストが、業さまのセキュリティに関する不安を解消するため、全力でサポートさせていただいております。

EDR+SOCサービス

SentinelOneといったグローバルブランドのEDRとアクトのセキュリティ専門技術者がPCなどのエンドポイントの挙動を監視し、ランサムウェアをはじめとしたサイバー攻撃を抑止・駆除します。

何から始めれば良いかわからない方

セキュリティかかりつけ医

医療分野のかかりつけ医と同様に、セキュリティに関することを何でも相談でき、「何から始めれば良いかわからない」といったお悩みに対しても、当社のセキュリティ専門技術者がご対応します。

サイバー攻撃の疑い・緊急対応が必要な方

フォレンジックサービス

フォレンジックサービスはサイバー攻撃の被害を受けている疑いがあるお客様の端末を調査し、被害の食い止め・排除を行うサービスです。アクトはSentinelOneの国内唯一のIRパートナーです

自社環境の健康診断をしたい

脆弱性診断

CEH、CISSP等の国際資格を保有したセキュリティ専門技術者が、貴社のIT資産に潜む脆弱性を調査・検出し、検査結果と今後の対応策をご報告させていただきます。人とツールを用いたハイブリットな診断手法で最新の脆弱性にも対応します。

社員研修やトレーニングを行いたい

セキュリティコンサル・トレーニング

サイバー先進国であるイスラエルの実践的なトレーニングをはじめとした、グローバルレベルのトレーニングプログラムを提供しています。
・セキュリティeラーニング/標的型メール訓練など

もしもの時に備えたい

独立行政法人情報処理推進機構(IPA)に認定されているEDR+SOC+簡易サイバー保険がセットになったセキュリティサービスです。
ランサムウェアなどによる不審な挙動を検知・緊急時の迅速な対応を可能にします。