先週、警察庁のレポートにて発表された「ノーウェアランサム」。これはいったいどのような脅威なのでしょうか?従来のランサムウェアとの違いや今後の見通しについて解説いたします。

■新しいサイバー脅威「ノーウェアランサム」

9/21(木)に発表された「令和5年上半期におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について」(警察庁)によると、昨今の「脅威情勢」として以下のような項目が挙げられました。

  1. DDoS攻撃によるウェブサイトの閲覧障害が複数発生、一部SNS上でハクティビストや親ロシア派ハッカー集団からの犯行をほのめかす投稿を確認。
  2. クレジットカード不正利用被害額が増加。また、インターネットバンキングに係る不正送金被害は、被害件数が過去最多、被害総額も過去最多に迫る。
  3. ランサムウェア被害の件数が高水準で推移するとともに、「ノーウェアランサム」による被害が、新たに6件確認。

ここで新たに言及された「ノーウェアランサム」これは、昨今はびこる(データを暗号化することなくデータを窃取し対価を要求する手口)に対し警察庁が名付けた、新たなサイバー脅威の名称です。

ランサムウェア対策イメージ図

図のように「ノーウェアランサム」は、従来のランサムウェア攻撃でよくある「二重恐喝」から暗号・複合のくだりを差し引いただけの手法になりますが、これは攻撃者から見た「コストの低い」手軽な手法として、今後より拡大していくことが予想されます。

参考:警察庁「令和5年上半期におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について」

■ランサムウェア被害件数も高い水準

同レポートによると、令和5年上半期のランサムウェアによる被害件数は103件であり、こちらも依然高い水準での推移を見せています。

ランサムウェア被害の報告件数推移

感染経路については、49件の有効な回答があり、このうち、VPN機器からの侵入が35件で71%、リモートデスクトップからの侵入が5件で10%を占め、テレワーク等に利用される機器等のぜい弱性や強度の弱い認証情報等を利用して侵入したと考えられるものが大半を占めた、と報告されています。

ランサムウェアの感染経路

この感染経路に関しても前期の傾向を引き継ぐ流れとなっており、懸念されている脆弱性に対し、各組織が未対応のままである事がうかがえます。この上、前述の「ノーウェアランサム」によって攻撃者の手数が増えれば、今後より被害の件数・規模が拡大する事が懸念されます。

■どう対処する?最新のサイバー攻撃

このように更新されつづけるサイバー攻撃情勢を背景に、「どうやってサイバーセキュリティを強化すべきか?」と悩まれる企業さまも多いかと思います。

当社では「セキュリティかかりつけ医という名称で

  • 今のセキュリティ対策が正しいのか確信が持ちたい
  • 同業他社の最新セキュリティ対策や被害内容を知りたい
  • セキュリティに関して気軽に相談したい

といった企業さま向けに、簡易診断・月次レポート・相談チケットのサービスを提供しております。

セキュリティかかりつけ医

日頃のIR・SOC業務で多くの知見を持つ当社サイバーセキュリティ事業部のスペシャリストが、企業さまのセキュリティに関する不安を解消するため、全力でサポートさせていただきます。皆さまのサイバー攻撃対策の一助となれば幸いです。

Text/株式会社アクト サイバーセキュリティ事業部

アクトのイバーセキュリティ対策支援

アクトでは日頃のIR・SOC業務で多くの知見を持つ当社サイバーセキュリティ事業部のスペシャリストが、業さまのセキュリティに関する不安を解消するため、全力でサポートさせていただいております。

EDR+SOCサービス

SentinelOneといったグローバルブランドのEDRとアクトのセキュリティ専門技術者がPCなどのエンドポイントの挙動を監視し、ランサムウェアをはじめとしたサイバー攻撃を抑止・駆除します。

何から始めれば良いかわからない方

セキュリティかかりつけ医

医療分野のかかりつけ医と同様に、セキュリティに関することを何でも相談でき、「何から始めれば良いかわからない」といったお悩みに対しても、当社のセキュリティ専門技術者がご対応します。

サイバー攻撃の疑い・緊急対応が必要な方

フォレンジックサービス

フォレンジックサービスはサイバー攻撃の被害を受けている疑いがあるお客様の端末を調査し、被害の食い止め・排除を行うサービスです。アクトはSentinelOneの国内唯一のIRパートナーです

自社環境の健康診断をしたい

脆弱性診断

CEH、CISSP等の国際資格を保有したセキュリティ専門技術者が、貴社のIT資産に潜む脆弱性を調査・検出し、検査結果と今後の対応策をご報告させていただきます。人とツールを用いたハイブリットな診断手法で最新の脆弱性にも対応します。

社員研修やトレーニングを行いたい

セキュリティコンサル・トレーニング

サイバー先進国であるイスラエルの実践的なトレーニングをはじめとした、グローバルレベルのトレーニングプログラムを提供しています。
・セキュリティeラーニング/標的型メール訓練など

もしもの時に備えたい

独立行政法人情報処理推進機構(IPA)に認定されているEDR+SOC+簡易サイバー保険がセットになったセキュリティサービスです。
ランサムウェアなどによる不審な挙動を検知・緊急時の迅速な対応を可能にします。