2025年4月8日、静岡県沼津市の「市政策推進部ICT推進課」所属男性職員4名が、職員用端末管理システムを不正に利用していた事実が発覚。
人事異動情報などの内部情報を閲覧していたとして、懲戒処分が行われた。

経緯・原因

市によると、2025年3月下旬、政策推進部長のもとに「ICT推進課のある職員が、人事異動の内示前に内容を知っていた」との情報提供があり問題が判明。
内部調査の結果、ICT推進課職員4名が端末のトラブル対応などを目的とした「職員用端末管理システム」を私的に利用。
業務と無関係な画面を不正に閲覧していたことが明らかになった。
不正閲覧は、2024年8月から2025年3月にかけて、合計2867回に及んでおり、対象は人事課の課長や係長らが作成中の人事異動情報の画面や、特定の女性職員の端末画面などが該当している。
さらには閲覧した内容を他の職員に流出していたことも確認された。
職員らは「興味本位で見てしまった」と説明している。

市によると、職員用端末管理システムは、端末トラブル対応のために限定された職員に使用が認められているが、今回の事案ではその運用ルールが守られていなかった。
また、システム操作時の管理監督体制にも不備があったことが調査から判明している。
なお、不正閲覧によって市民の個人情報が閲覧された事実は確認されていないと説明されている。

対応

沼津市は対応として、以下4名に対し懲戒処分を実行している。

・20代主事(680回の不正閲覧、情報流出あり):停職2か月
・20代主事(2066回の不正閲覧):減給(6か月間、10分の1)
・30代主任(86回の不正閲覧):戒告
・40代係長(35回の不正閲覧):戒告

懲戒処分を受けた4名は、ICT推進課から他部署へ異動となっており、管理監督責任を問われた50代課長級職員に対しては訓告処分がなされている。
市は今後の再発防止策として、同システムの操作時には必ず課長らへの事前報告を義務づけるほか、履歴の抜き打ちチェック、情報セキュリティ研修の実施、コンプライアンス推進計画の見直しを全庁的に進めるとしている。

【参考記事】
https://www.city.numazu.shizuoka.jp/index.htm